犬のチョコ誤飲注意が話題となっています。
室内で飼っている犬が誤ってチョコレートを食べてしまい中毒を起こすケースが増えているようなんです。
バレンタインデーも近いですのでこれは心配ですよね。
では、犬のチョコ誤飲注意について一つづつ見ていきましょう。
犬 チョコ誤飲注意を調査!
もうじきバレンタインデーが近づきチョコレートの需要が高まっているそんなタイミングで今問題になっているのが、犬がチョコレートを食べてしまい中毒を起こすケースのようです。
あまり聞きなじみはないようなんですが、帰宅すると犬がぐったりしてたり、嘔吐しているケースもあったりするんだとか。
元々犬は食欲旺盛で好奇心が旺盛なため、食べてはいけないものを食べてしまって問題を起こしてしまうケースがあるようです。
まずは、犬のチョコ誤飲注意について報じられた内容を見ていきましょう。
こちらが記事の内容です。
誤飲や中毒を起こしやすい犬
・若い犬ほど好奇心が強くじっとしていないので、飼い主が留守のときに、棚などから食べ物を落として事故になりやすいです。
・体が小さいか、体重が少ないと、中毒になりやすいです。
・過去に誤飲している子は、何度もする傾向があります。
・猟犬は、獲物を探す能力があるので、飼い主の留守中に、食べ物を探している可能が高いです。
この時期、誤飲の多いものを解説します。
2月になると、チョコレートやチョコレートケーキを誤飲している来院する子がいます。
チョコレートに入っているテオブロミンが問題になります。
テオブロミンとは
・アルカロイドのひとつです。
アルカロイドの有名なものとして、タバコのニコチンやコーヒーなどのカフェインと同じようなものです。
・人がコーヒーなどでカフェインを飲むと、眠気覚ましなどの神経興奮作用やオシッコに行きたくなる利尿作用が発現されます。人は病気になるほど感受性が高くないのですが、犬はこのテオブロミンの感受性が高いので、よく反応します。
・犬はいったんテオブロミンを体に入れると分解して排泄する能力が低いので、毒素が体の中にとどまってしまいます。
犬がチョコレートを食べたときの中毒症状
食べた量にもよりますが、ミルクチョコレートよりビターチョコレートの方が危険度は高いです。ビターの方がテオブロミンの含有量が多いからです。
・消化器症状、下痢や嘔吐
・神経症状 興奮する、やたらに動き回る、痙攣します。
・オシッコをよくします(頻尿)。
・パンティングをします(喘ぎ呼吸)。
・震えて、ふらつきます。
・ぐったりして、昏睡状態になります。
・犬が大量にチョコレートを食べた時、ひどい場合だと、死に至る可性もあります。
自宅に帰ったら犬がぐったりしてたとかそういった状況があったりするようです。
最悪の場合死に至るケースもあるようなので非常に注意が必要ですね。
特にこの時期はバレンタインデーになるので、チョコレートが自宅におきっぱなしになってるケースもあると思いますので十分注意が必要です。
犬 チョコ誤飲注意を調査!風邪薬や鎮静剤、中毒の可能性も【動画】
自宅で飼っている犬が誤ってチョコを食べてしまってお腹を壊してしまうケースがあるようですね。
こういった誤って飲食してしまうというケースでチョコレート以外にも風邪薬や鎮静剤などを食べてしまうケースもあるようなんです。
次はそのあたりについて詳しく見ていきましょう。
風邪薬・鎮痛剤
他にも犬が誤飲する問題のあるものは、市販の鎮痛薬や風邪薬です。
冬のこの時期、リビングに置きっぱなしなっていませんか。糖衣錠になっているものに注意が必要です。これらは外側か甘いのでオヤツのよう食べてしまいます。
・イブプロフェンやアセトアミノフェンが含まれています。
腎臓と肝臓の障害を引き起こす可能性があります。量によっては、命に危険がある場合もあります。
獣医師には正直に申告を
誤飲したらといって、打つ手がないわけではないです。
犬の場合も人間と同様に治療法があります。ただ、犬がどのような薬や食品を食べてしまったか、飼い主が知らない場合もあるし、いおうとしない場合もあります。治療に支障をきたすので、正直に申告して欲しいです。
誤飲の中毒の一般的な治療
・誤飲してすぐなら、吐かせる。
・それが無理な場合は、点滴などをして排泄を早くするように促します。
まとめ
しっかり管理して事故を防ごう
幸い、ほとんどの中毒事故は防げます。
この問題に対する飼い主の意識を高め、家ではペットが手の届かない安全な場所に薬や食品を保管すればいいのです。彼らの多くは、留守番の時間も長いので、誤飲の事故が増えているのです(猫は、犬ほど薬や食品を誤飲して来ないです。絶対にないわけではありません。でも、犬と同様に気をつけてあげてください)。飼い主が毎日、内服している薬もペットの手の届くところには、置かないように。室内飼いの多いいまの時代、ちょっとした飼い主の気にゆるみでペットの事故になるので、気をつけて欲しいものです。楽しいバレンタインデーを過ごしましょう。
やはり買っていたペットがなにか謝ったものを食べてしまって中毒を起こしてしまうケースがあるようです。特にバレンタインデーはチョコレートがそのままおきっぱなしになってるケースもあるので十分注意していきましょう。
犬のチョコ誤飲注意に世間の声は?
さらに、犬のチョコ誤飲注意についてネットに寄せられたコメントを見て見ましょう。
ほんっっと呆れるほど多いですよね、ペットのチョコ誤食、、犬猫は特に多いけど、あまりにも不注意です。
— @ぺろ氏 (@slrxx) November 15, 2019
バレンタインだけどチョコなど誰からももらえない上にチョコ誤食した犬の催吐処置をするという始末
— じゅんじゅわ〜 (@my53groovesucks) February 14, 2019
犬は知らんけど猫がチョコ誤食することってあるんだろうか。
— うなぎ(steel_eel) (@dancing_eel) February 15, 2018
犬のチョコ誤飲は即座に吐かせないとまずい。タクシー呼んででも救急病院いくべき
— 舞南せう (@seu_0901) December 6, 2017
犬がテーブルの上に置いてあったチョコ誤食しちゃって病院連れてったけど薬飲ませても飲ませても吐かないから日帰り入院させてもらったら3万軽く超えて目ん玉飛び出た…いや、無事でなにより(震)
— 田 (@39pnt) February 18, 2017
終わりに
今回は、犬のチョコ誤飲注意についての内容や世間の反応をお伝えしました。
ペットがチョコを誤って食べてしまうケースがあるようなので十分な注意が必要ですね。
バレンタインデーが近いので十分注意して楽しいバレンタインデーにしましょう。それでは今回はこの辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。