大江麻理子の代休取得宣言が話題となっているようです。
テレビ東京の経済番組『ワールド・ビジネス・サテライト(WBS)』でメインキャスターを務める大江アナが、自身のツイッターでレギュラー番組出演を休むことを報告しています。
つまりこれは代休取得宣言ということになるのでしょう。 いったいなぜこのタイミングで Twitter で投稿されたのでしょうか?
では、大江麻理子の代休取得宣言について一つづつ見ていきましょう。
大江麻理子 代休取得宣言を調査!
テレビ東京の大江アナが自身のTwitterでレギュラー番組をお休みする「代休」を取ることを宣言していますね。
このことは世間でも大きな注目を集めているようです。 やはり働き方改革ということで、今年も色んな所で大きな動きがありますね。
まずは、大江麻理子の代休取得宣言について報じられた内容を見ていきましょう。
こちらが記事の内容です。
テレビ東京の経済番組『ワールド・ビジネス・サテライト(WBS)』でメーンキャスターを務める大江麻理子さんが2月11日、自身のTwitterを更新し、今後は祝日のレギュラー番組の出演を休むことを明かした。
「MCの働き方改革は試行段階」
大江さんはTwitterで、「働き方改革の一環で、1月に休みをいただきました。しかし月曜から金曜まで祝日も出演する生活に戻ると、代休が取れません。そこで今後、大江は祝日休むことにしよう、となりました。まだまだMCの働き方改革は試行段階で、ひとまず2月3月の方針です。11日はおりませんが、WBSをよろしくお願いいたします」と綴った。
月曜日から金曜日まで放送がある、いわゆる「帯番組」の司会を務めると、平日が祝日になった場合の代休を取得できないというキャスターやMC陣に生じる問題に対応する形だ。
大江さんは、会社の方針として2020年1月8日から月末まで同番組の出演を休んでおり、2月に復帰していたが、これに続く新たな働き方改革となった。
大江さんはTwitterで、「働き方改革の一環で、1月に休みをいただきました。しかし月曜から金曜まで祝日も出演する生活に戻ると、代休が取れません。そこで今後、大江は祝日休むことにしよう、となりました。まだまだMCの働き方改革は試行段階で、ひとまず2月3月の方針です。11日はおりませんが、WBSをよろしくお願いいたします」と綴った。
大江さんのツイッターの内容を見てみると、働き方改革の一環で1月に休みをいただいたようですね。
ですが、MCの働き方改革はまだまだ試行錯誤の段階のようで月曜から金曜まで祝日も出演する生活にも出ると代休の取れないようです。
そこで今後は大江アナは「祝日を休むことにしよう」ということになったようですね。
やはり働き方改革により様々なところで代休取得に関して実験が行われてるようですね。
大江麻理子 代休取得宣言を調査!ツイッター投稿の内容はこちら
大江アナが投稿したツイッターの内容がこちらになります。
働き方改革の一環で、1月に休みをいただきました。しかし月曜~金曜まで祝日も出演する生活に戻ると、代休が取れません。そこで今後、大江は祝日休むことにしよう、となりました。まだまだMCの働き方改革は試行段階で、ひとまず2月3月の方針です。11日はおりませんが、WBSをよろしくお願いいたします。
— 大江麻理子 Mariko Oe (@oe_mariko) February 10, 2020
さらに、大江アナの代休取得宣言について詳しく見ていきましょう。
放送局でも、一般的な企業と同様、総務や人事など番組制作に直接関わらない部署は祝日は休みとなる。
一方、アナウンサーやキャスター、番組制作者や報道部所属の社員やスタッフは祝日勤務が恒常化しており、代休や有休の消化は課題となっている。
放送局に務める番組出演者が代休や有休を取得するためには会社側の働きかけが重要となるが、大江さんは出演者の働き方改革について、「まだ道半ばなので、これが今後の課題」とした上で、「会社が働かせているというより、出演者が働きたがっている」ところがあるなどと発言していた。
大江さんのTwitterでの発信について、ネット上では、「良い仕事をするためにも休みが大事ですよね」「大江さんが行動することで、後輩さん達も休みやすくなるでしょう」など代休取得に賛同する声が多く寄せられたほか、「テレ東の柔軟な考え方が素晴らしい」など、会社側の姿勢を評価する意見もあがっていた。
記事によればテレビ東京の柔軟な考え方も素晴らしいということで評価する意見も多く出ているようですね。
この働き方改革により社員がより一層働きやすい環境ができるといいですね。
大江麻理子の代休取得宣言に世間の反応は?
さらに、大江麻理子の代休取得宣言についてネットに寄せられたコメントを見て見ましょう。
- 彼女のような影響力のあるキャスターが率先して休むことにより、自局だけでなく他局でも酷使されているアナウンサーやキャスターが休暇を取りやすくなればね。
- いいですね。祝日休み。若いアナウンサーに活躍の場も回って来る。私も以前、テレビの仕事をしてましたが、有給は何年も取得ゼロの上に、休日出勤もしていました。雇用環境の改善を会社に要求し、出来ない場合は雇用契約を打ち切ると通告し、改善が見られないとしてそのまま辞めました。局の雇用環境は改善されているようですが、その分外注や派遣会社にしわ寄せが行っているだけではないか。そういう危惧はあります。
- 報道部では祝日出勤が常態化して代休も取れてないというが、会社の所定休日である祝日の代休が取れてないって労務管理上、かなり問題があるのでは?
今まではこの状態を会社も黙認していたというのなら、テレ東のような大企業相手に労基署は一体何やってたんだって話になるが。
マスコミ業界に対しては取締りを緩くしてるのかね。 - NHKも帯番組のアナウンサーは祝日休み取ってるし、民放の社員アナウンサーも休みを取りやすい環境になってほしい。
そうすれば世の中の有給が取りづらい空気も変わってくるんじゃないかな。 - 会社の利益追求への観念が異常。人員増やさなくてもフリーのアナウンサーをシフトに練り込んで対応できる組織構築あれば解決できそうだけど。
- このコメントをWBSの番組側が発表して、代役までしっかりと決めてオープンにできることが本当の働き方改革なのではないでしょうか?大江さんにこのコメントを書かせてしまうことがまだまだテレビ局側に働き方改革が進んでいないことが見えてしまいますね。。。
- 独身でアナウンサー時代は「仕事取られちゃうから休みは要らない」とか言ってたのに……。境遇が変わると休暇を取るようになったんだな〜って思いました。
- キャスター一人休ませても、番組がある以上スタッフは休めない。
いっそのこと、モーサテみたいに番組まるごと休みにすれば良い。 - 後輩に機会を与えるということでしょう。
アナは年取ると出番減りますからね。
それと働き方改革の手本にもなり
一石二鳥なんでしょう。 - これだと、番組スタッフと報道供給先の日本経済新聞社との対立が起きる。
日経から『大江さんの代役がいない。どうするんだ!』と言う怒りがある。
数年前からの曜日シフトで設定したら、こんな問題にならなかった。
終わりに
今回は、大江麻理子の代休取得宣言についての内容や世間の反応をお伝えしました。
大江アナの代休取得宣言についてみてきましたが、 働き方改革によりその職業ごとに代休を取るタイミングなどについて難しい状況が起きているようですね。
この働き方改革によりもします社員が働きやすい環境になってくれたらいいいですね。
今後も注目していきたいと思います。
それでは今回はこの辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。