ココイチ客離れの原因が話題となっています。
カレー業界の大手チェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」の客離れがここに来て深刻になっているようです。
一体ココイチの客離れの原因は何なのでしょうか。
では、ココイチ客離れの原因について一つづつ見ていきましょう。
ココイチ 客離れ 原因を調査!
手軽に食べれて美味しいカレー屋さんといえばやっぱりココイチですよね。
昔から根っからのココイチファンという方も多いのではないでしょうか。
ですがここにきてココイチからの客離れが進んでるようです。その理由は一体なぜなのでしょうか。
原因について探っていきたいと思います。
まずは、ココイチ客離れの原因について報じられた内容を見ていきましょう。
こちらが記事の内容です。
運営する(株)壱番屋が2月4日に発表した『2020年1月度月次情報』によれば、全店の売上高は100.3%(前年同期比)とほぼ横ばいとなった一方、既存店の客数は98.4%(同)と減少していることが明らかになった。
ココイチの既存店の客数減は、今に始まったことではない。期初となる2019年3月度から2020年1月度にかけての11ヵ月のうち、対前年同期比でマイナスとなった月は、実に8ヵ月にも及んでいる。
ココイチが変調をきたした契機とされているのが、2019年3月1日に行われた「値上げ」だ。
そもそも、ココイチはこれまで、食材や人件費の高騰を理由に度重なる値上げを行なってきた。たとえば、定番メニューの「ポークカレー」は2016年12月以降、地域ごとに値上げを実施。そして昨年3月に、国内店舗のうち約8割の店舗で価格を21円(税込)引き上げられた。現在、同商品は東京23区などの都心部では505円、それ以外の地域でも484円となっている。
それでは、なぜファンからの不満をよそに、ココイチは強気の値上げ戦略をとり続けるのか。実はそのウラに、同社の明暗を分けるカレーチェーン業界の動きがあるという。
ココイチの客離れの理由として一つ挙げられるのは値上げのようですね。
国内店舗のうち約8割の店舗で21円の値上げがされたようです。 やはり昨年の消費税増税もプラスアルファとして乗っかると結構値段が高くなってしまいますよね。
手軽にカレーを食べられるというメリットからは大きくズレてしまったためこれが大きな原因の一つなんでしょうね。
ココイチ 客離れ 原因を調査!値上げとスパイスカレーのブーム?
もう一つココイチの客離れで考えられるのは近年のスパイスカレーブームにあるようです。
やはり1000円の料金で美味しいカレーをどうせ食べるなら、ココイチよりもスパイスカレーの専門店に行った方がいいという考えになる方も多いようですね。
そう言われるとそうですよね、あくまでも手軽に食べられるカレーということでここ一番人気があるような気がします。
ですが料金が、1000円ぐらいかかってしまう。。
だったらいっそのことカレー専門店でそこでしか食べれないこだわりの味を味わった方が良いという考えになる方も多いと思います。
スパイスカレーの専門店などを紹介しているチャンネルを見つけましたのでご紹介します。
ココイチ客離れの原因に世間の反応は?
さらに、ココイチ客離れの原因についてネットに寄せられたコメントを見て見ましょう。

値上げしたうえ時代にも取り残されているのに、既存店客数は前年の95%以上をずっと保っているのか。その上既存店売上高は値上げ後11か月のうち7か月は100%以上だし、逆に凄い事だと思うぞ。

CoCo壱の決算書を見てみました。
20年2月期の四半期決算は、
・売上高は前年同期比+3.5%で過去最高
・7期連続増収
・営業利益、経常利益、純利益は過去最高
・営業利益の伸び率は前年同期比+27%
・客数は四半期平均で△0.5%
客足は確かに微減ですが、四半期平均だと記事にある△1.5%(1月単月)より影響はかなり軽減しています。何より、営業利益が大きく伸びているのは値上げの効果でしょう。
要するに、「値上げしても客足は僅かしか減らず、値上げ分がほぼ増収になった」と言うことです。値上げは大成功です。
これで、「客離れが止まらない」のタイトルを打つのはほとんど「誤報」に近いと思います。
何か隠した意図があるのでしょうね。

それでも前年比98%なら御の字じゃない?画期的な改善策があるなら誰でもやってる。
高いから行かない人は、そもそも下がった2%にすら計算に入っていない。それでも来る客に対して、基本の味を変えるのは大博打。
さらに原材料費が上昇する中での値上げは当たり前。しないのはどこかが割りを食ってるんだ。
給料安い給料安いいいながら値上げ反対。あのな、売る商品の経費がバンバン上昇してるのにコスト削減にも限界がある。品質変えずに値上げもしない。それで給料上がるわけねえだろ。日本人クビにして安い外国人バイト使うわ(笑)
と、なりつつあるよ。
スパイスカレーとかギャグですか?たまに食うならともかく、パッと昼メシ食いに行ってそんなもん食べねえわ。

報道の伝え方って大事だなと思いました。伝え方によってはいかにも客が急に居なくなったようなイメージを植え付けさせ、自らの報道が事実である事に近づけさせて誘導しているように思います。

自分もココイチ全く行かないです。外国人が経営しているカレー店たまに行きます。値段もそんなに高くないし、ナンめっちゃデカイ。
チェーンじゃないけど、こういうお店増えたのも関係あると思います。

以前3年ほどココイチでアルバイトをしていました。接客には非常に気を使っていました。今でも比較的接客がいい店が多いと思います。
確かに値段は高いと思います。宅配は特にです。
でも、たまに食べたくなるので頑張って欲しいです。
人口減、不景気の中での値上げでその数字を維持しているのは、成功している方だと思います。
記事を書いている人はスパイスカレーの関連者か個人的なファンの人なのかな(^ω^)
終わりに
今回は、ココイチ客離れの原因についての内容や世間の反応をお伝えしました。
ココイチからのお客離れの原因は値段の値上がりと近年のスパイスカレーブームにあることがわかりました。
個人的にココイチが大好きなので今後の改善に期待したいと思います。
それでは今回はこの辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。