「やっぱりステーキ」の勝算が話題となっています。
贅沢で美味しい食べ物といえばステーキですよね。
ステーキといえば「いきなり!ステーキ」のおかげでどこへ行っても気軽にステーキを食べれるようになりました。
ですが、ここにきて新しく沖縄発の「やっぱりステーキ」というステーキ屋さんが登場したようなんです。
非常に気になりますね。
では、「やっぱりステーキ」の勝算について一つづつ見ていきましょう。
やっぱりステーキ 勝算がヤバい!
相続面談前に、やっぱりステーキ食べるってやっぱりまずいかな🥺#やっぱりステーキ pic.twitter.com/vzD4yUDK7t
— 奥葉 (@CARIBOON1) February 17, 2020
まずは、「やっぱりステーキ」の勝算について報じられた内容を見ていきましょう。
こちらが記事の内容です。
いまや、多くのステーキ店がしのぎを削っているが、今年は業界地図が塗り替えられそうだ。沖縄発の「やっぱりステーキ」が、噂されてきた東京進出を、ついに果たそうとしている。
「税込み1000円で200gのステーキ」「ライスとスープ、サラダは食べ放題」という驚きの価格設定で出店を続けてきた「やっぱりステーキ」。沖縄を中心に出店し、現在12道府県に48店舗(姉妹店含む)を展開する。
沖縄発の「やっぱりステーキ」といった名前のステーキ屋さんが登場しているようですね。
しかも東京進出が噂されているんだとか。
一体どんなステーキ屋さんなのか気になりますよね。
封じられた内容によればなんと200グラムのステーキが税込1000円。
これはかなり安いですよね。
しかもライスとスープとサラダは食べ放題なんだそうです。
驚きの価格にびっくりした方も多いと思います。
やっぱりステーキ 【動画】
「やっぱりステーキ」とは一体どんな感じのお店なのでしょうか。
とても気になるので動画がないか調べてみました。
やっぱりステーキいきました🌺 pic.twitter.com/OgrvxnwS1P
— 及川貴和子❤️2/22撮影会ホテル富貴🏩 (@kiwako0517) February 15, 2020
やっぱりステーキ大須まねき猫前店です。#やっぱりステーキ大須まねき猫前店 #やっぱりステーキ #大須 pic.twitter.com/svMYFrNMKb
— 大須ジークジオン2/23チョットショー24CRA28二パコス3/15ストフェス22CRA28二パコス (@hiroshisiegzeon) February 13, 2020
初「やっぱりステーキ」!
前から気になってた「やっぱりステーキ」へ行って来ました(*^^*)
初めてなのでベーシック?なやっぱりステーキを注文、コレでサラダ、ライス、スープ食べ放題付きで1,000円なら全然アリやねo(^o^)o
もっと早う行ったらよかった!#やっぱりステーキ pic.twitter.com/cF8NuEyFUi— Drag (@Drag4414) February 11, 2020
やっぱりステーキの赤み200g美味いな!これ普通のよりこっちのがいい。硬くないし。やっぱりステーキが美味しすぎるので、同じアメリカ牛のステーキ屋はあまり行く意味ない気がする。東京にもできないかな #飯テロ動画 pic.twitter.com/2LKnfxYcYi
— ともぴー(from #楽曲派) (@tomoppy) February 10, 2020
やっぱりステーキの勝算に世間の反応は?
さらに、「やっぱりステーキ」の勝算についてネットに寄せられたコメントを見て見ましょう。

しっかりとした考えをお持ちのよう。
人件費、初期費用を抑えるあたり成功に向けてのイメージがある。
ただ商売は何があるかわからない。常に変化してるから。

いきなりステーキは人気がなくなったのではないと思います。
十分今でも人気店だと思いますが、調子乗って過剰に出店しすぎただけで、相応の場所を選んで相応の店舗数に落ち着けばこれからも十分人気店であり続けると思います。

やっぱりステーキ、比較的近場に2店舗あってどちらも人気ですね。
税込1000円なら気軽に入れますし、赤身肉も柔らかくて美味しいんですよ。
記事に牛丼屋に行く感覚ってありますが、ホントにそうだと実感しました。

沖縄に行った時に初めて行ったが、いきなりステーキより価格が安く、味もまずまず。
ライス、サラダ、スープバーが付いてるのも魅力。
いきなりの客が流れる可能性もある。

勢いのある店には敵わないと思います。
いきなりステーキは集客優先から利益優先になった事により収益が増え店舗を増やしましたが、大事なお得感が失われ客離れが進みました。
やっぱりステーキは200gで1000円。しかも、ライスやサラダバーが無料。
これだけでも明らかにお得感があります。
サラリーマンが平日の昼間、気軽に行く事が出来るのは強みです。
いきなりステーキは今後益々窮地に追い込まれる事になるでしょう。

当然、立地も大事ですし居抜物件で初期投資を抑え食券機及びセルフサービによる人件費を抑えるのは当然のとこですがやはり、社員教育に尽きると思います。オペレーションによる回転率の向上、価格だけじゃなく総合的なサービスを提供することが出来る接客によるリピーターの獲得。

沖縄以外の店に何店か行ったことあります。
確かに値段の割には美味しいし、いくつもあるソースで自分好みの味付けできたり、ごはんや生野菜、スープのお替りもあっておトク。
ただ、ご自身でも「ライバルは牛丼店」とおっしゃられていますが、店によっては1人当たりのスペースがかなり狭い。
特にカウンターはいわゆる壁に向かって食べる席も多くて、若干の圧迫感は否めないので、「いきなり」をはじめとする他のリーズナブルなステーキ店と比較すると、まさにファストフードっぽいかなと。

フランチャイズ店ではあるけども、大阪京橋のやっぱりステーキで食べてきました
お店に活気があり、店員さんの接客や気付きも良く、ソース等のレパートリーも多く、追加肉を頼む程美味しく食べることが出来ました
東京でも食べることが出来るなら身近に行ける様になるので是非出店お願いしたいところです

出店開発に20年関わりましたが、業種にもよりますが、立地と店舗広さ、最後は運営管理です。
やはり人次第で継続出来るかは大きく関わります。

>「いきなり!ステーキ」のおかげで、いつでも気軽に安く楽しめるようになった。
いやそれ社長も「いきなりステーキのおかげで」って何度も何度も言ってるけどもっと前からビッグボーイやステーキのどん等気軽に安くステーキ楽しめるファミリー向けのレストラン普通にあるから
むしろいきなりステーキとか家族連れには全然気軽じゃない
終わりに
今回は、「やっぱりステーキ」の勝算についての内容や世間の反応をお伝えしました。
「やっぱりステーキ」についてみてきましたが値段も安いですしすごく良心的なお店で味も美味しそうです。
これは気になったので是非皆さんも食べてみてはいかがでしょうか。
それでは今回はこの辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。