ストーカーアプリの危険性が話題となっています。
今ストーカーアプリの危険性が話題になっているようですね。ストーカーアプリとは一体どのようなものなのでしょうか。
では、ストーカーアプリの危険性について一つづつ見ていきましょう。
ストーカーアプリ 危険性を調査!
@⇒ 💥ストーカーアプリ📲
ストーカーウェア
ストーカー規制法もスルーか⁉️😶
— @∞@\(*’-‘)ノ~α。.*・゚”☆ (@_03469633_Tokyo) February 20, 2020
今巷ではストーカーアプリの危険性について話題を呼んでいるようです。
ストーカーアプリってあまり聞いたことがない方も多いと思いますし初めて聞いたという方もいらっしゃると思います。
あまり聞きなれない言葉ですよね。
まずは、ストーカーアプリの危険性について報じられた内容を見ていきましょう。
こちらが記事の内容です。
「ストーカーウェア」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
つきまとい行為などを指す「ストーカー」という言葉と、コンピュータプログラムを指す「ソフトウェア」という言葉を足したものである。要するに、ストーカーのためのアプリという意味で、ストーカーウェアと呼ばれるジャンルのアプリが出回っている。
つまりストーカーアプリとはストーカーをするためのアプリが出回ってるということのようなんです。
これはかなり怖いですよね。
そのストーカーアプリとは一体どのようなものなのかもう少し詳しく見ていきましょう。
最近このストーカーウェアをめぐり、米国発で驚きのニュースが報じられた。サイバーセキュリティ企業ノートンライフロックの調査によれば、米国人の10人に1人がストーカーウェアを、結婚相手や恋愛のパートナー、元恋人などのスマートフォンにインストールしたことがあるという。言うまでもなく、ストーカーウェアは相手に気付かれない状態で稼働しているため、インストールされた側は気付かないまま行動などを「監視」されていることになる。それを米国人の多くがひそかにパートナーのスマホにインストールしているというのだから恐ろしい。
どうやらストーカーアプリとはパートナー のスマートフォンにアプリを ダウンロードすることによって監視ができるサービスのようですね。
こんな恐ろしいサービスがあったとは、、、
ストーカーアプリ 危険性を調査!ストーカーウェアは身近な存在?
このストーカーウェアというソフトウェアは実に身近な存在にあるようです。
そのあたりについてもう少し詳しく見ていきましょう。
実はストーカーウェアは私たちの身近なところに存在しており、しかも合法的に手に入れることができるものだ。そしてこのストーカーウェアの危険性は、何も夫婦や恋人の間の問題に止まらないとの指摘もある。そう、ビジネスパーソンにとっても危険なものになる可能性がある。
ストーカーウェアは普通にダウンロードできる
そもそも、このストーカーウェアとはどんなものなのか。
ストーカーウェアは誰でもAndroidやiPhoneなどでダウンロードをして使うことが可能だ。というのも、表向きは正当なアプリとして存在しているからだ。例えば、子供の行動をチェックするためのアプリもあるし、企業によっては社員の行動を記録する目的でインストールしている場合もある。そうした使い方は便利であり、違法性はない。保護者としての権利や、社員との合意のもとに行われているはずだからだ。
こうしたアプリが、知らぬ間に何者かにインストールされると、写真からメッセージ、通話履歴、位置情報、検索履歴まで、あらゆる情報を盗み見られてしまう。もちろんスマホの持ち主にはバレないようになっており、インストール後にアイコンを隠すことができるものもある。勝手にインストールされると、ネット上の活動なども全て「攻撃者」に丸裸にされてしまう。
このストーカーアプリはネット上の活動など SNS なども全て見られてしまうということのようですね 。
ストーカーウェアへのセキュリティ対策
ストーカーウェアは正式な意味ではマルウェアとは言い難く、セキュリティ対策ソフトの中には「正常なソフトウェア」と見なすものもあります。そのため現状では
ストーカーウェアへの対策としては正しい情報を持ち、自衛することが必要不可欠です。
不審なメール、URLを開かない
スマートフォンに届いた不審なメールやSNSなどのメッセージ中にあるURLを開かないようにしましょう。そのURLがフィッシングサイトのURLであり、アクセスすることでストーカーウェアをダウンロードさせる可能性があるからです。
セキュリティ対策ソフトの使用
デバイスに信用できるセキュリティ対策ソフトをインストールしましょう。ストーカーウェアは厳密にはマルウェアではありませんが、多くのセキュリティ対策ソフトはストーカーウェアを不正なソフトとして利用者へ警告する機能を持ちます。
スマートフォンをロックしておく
自分の知らない間にスマートフォンが操作されないように、ロックしておきましょう。その際にはスマートフォンに強固なパスワードを設定し、自分以外の誰にも教えないことが重要です。
定期的にインストールしているアプリを確認する
スマートフォンにインストールしているアプリを定期的に確認し、不要なアプリは削除しましょう。メモリの容量が解放されるだけでなく、通信にかかる費用の節約にもなります。
ストーカーアプリ 危険性に世間の反応は?
さらに、ストーカーアプリの危険性についてネットに寄せられたコメントを見て見ましょう。

具体的にアプリ名やアイコンなど表示してくれないと注意喚起にもならないし、対応が取りようがない。
キャリア側や携帯会社側が対応機能付けてくれても良いけど、無理だろうしね。

現代は多くの便利なアプリやサービスがある一方で、周りが使ってるからとか無料だからとかと言った理由で、何でもかんでもダウンロードするのは危険だと思う。
自身で見極めて使用しないと結果的に恐ろしい事になってしまう。

パートナーの携帯を覗き見ても良いことは何もない。そこに、携帯の中に幸せはない。知らない方が良いことも世の中にはあるのだ。

アイコンが出なくても、設定から見れるアプリ一覧には表示されます。
不要なアプリをこまめに整理したり、身に覚えのないアプリはアンインストールした方が良いです。
パソコンみたいに重要なファイルを消して起動出来なくなる事なんてないからね。

わかりやすいストーカーアプリじゃなくても、写真加工アプリとか動画アプリとかめちゃあるけど、あれも悪用しようと思えば簡単に悪用できちゃうからね。
開発者からしたら、アプリ使って個人情報得るなんて普通にできるから。
みんなよく怖がらず大量の開発者もよくわからないアプリ使えるよなー、と思う。
開発するには手間暇めちゃかかってるのに、なぜそのアプリが無料なのか、考えてみて?

子供に使わせてるお古のスマホにGoogleのファミリーリンクを入れて子供にもこういうアプリが入ってるって説明した上で管理してるけど、スマホとか詳しくない人に初期設定をしてあげるとか言って入れちゃうことはできるだろうなとは思う。やらないけど。
終わりに
今回は、ストーカーアプリの危険性についての内容や世間の反応をお伝えしました。
ストーカーぶりという存在を初めて知った方も多いと思います。非常に危険なものですよね。こんなものが日本でも普及したら本当に強いと思いました。
今後もストーカーアプリの危険性に注目していきたいと思います。
それでは今回はこの辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。