「波瑠 敵つくるタイプ」が話題になっています。
今最も女優として輝いている波瑠(はる)さんが、自ら敵を作るタイプと言っているようです。
波瑠さんがインタビューに答えてくれているようですので、その理由が非常に気になりますね。
今回の記事では、「波瑠 敵つくるタイプ」について見ていきましょう。
波瑠 敵つくるタイプなのはなぜ?
今最も人気の高い女優の波瑠さんがインタビューに答え話題になっているようです。
自らを敵を作るタイプと言っているようでその中身が気になりますね。
それでは、「波瑠 敵つくるタイプ」について報じられた内容を見ていきましょう。
こちらが記事の詳細です。
連続テレビ小説『あさが来た』(2015)以降も、ドラマ『あなたのことはそれほど』『G線上のあなたと私』、映画『オズランド 笑顔の魔法おしえます。』など、順調にキャリアを積み重ねている女優・波瑠。そんな彼女の最新主演映画が『弥生、三月 ‐君を愛した30年‐』だ。自らを「結構敵をつくるタイプ」だと言い、「もっとうまく振る舞えるんじゃないか」と悩むこともあったという波瑠。しかし本作を通じ、「これでいいんだ」と思えたと語った。
■「できない」から「やってみたい」と心が動いた監督からの言葉
ドラマ『家政婦のミタ』『過保護のカホコ』『同期のサクラ』など、話題作を放ち続ける脚本家の遊川和彦が、映画『恋妻家宮本』以来2度目となる監督を兼ねた本作。高校時代に出会った弥生(波瑠)と太郎(成田)の30年を超える年月を、3月の出来事だけで紡いでいくラブストーリーである。
「最初はできないと思いました」という波瑠。高校生から50代までを演じきったことに注目がいきがちだが、「“何歳から何歳までを演じる役”といった捉え方はしていません。あくまでも”その人を演じる”ので」と語る通り、躊躇(ちゅうちょ)したのは別の理由だった。
「弥生の人生には大きな浮き沈みがあるんです。そこには親友を病気で失ったり、震災といった出来事も含まれます。中途半端にはできないと思いました」と述懐。当時、作品が続いていたこともあり、オファーを受けるかどうか迷っていた。断るつもりで直接遊川監督に会いに行ったところ、監督から返ってきたのは、「弥生は、波瑠という女優にやってもらわなければ意味がない」という力強い言葉だった。その情熱に、「やってみたい」と心が動いた。
■とにかく映画を観て踏ん張った、下積み時代
2004年に芸能界入りし、キャリアは15年を超える波瑠。ドラマ、映画に引っ張りだこだが、今に至るまでには下積み時代も経験した。
「仕事がなかった時期はとにかく映画を観ていました。今思えば、ワークショップを受けてみるとか、ほかにも勉強法はあったと思うのですが、当時はとにかく映画を観るという方法しか浮かばなくて」と振り返る。何か資格をとよぎったこともあるが、その選択はしなかった。
「自分の知識を増やせるってとても楽しいことだし、資格を取れば、実際に身に付くことがある。今でもそうした勉強をしたいなとは思います」と前置きしつつ、「でも、当時は、それが逃げ道になってしまうんじゃないかと思ったんです」と胸の内を明かす。そして「お仕事がない時期はありましたが、上手くいかないときにも、一途(いちず)に踏ん張れる人が上にいけると思ったんですよね」と吐露。そこで踏ん張ったからこそ、今の彼女がある。
■いろんなことを「適当にするのは好きじゃない」
本作では、時に敵をつくりながらも、強い信念を持ち続ける弥生を演じたが、波瑠自身も、周りに流されず、自分の足でしっかりと歩む芯の強さを持つ。
「いろんなことを適当にするのは好きじゃない」と話す波瑠。「例えば、インタビュー取材などのときに『こういった場面がありましたけど、こう思いましたよね?』と聞かれたとして、ちょっとでも違うなと感じることが含まれていると、『そうですね』と言えないんです」。
デビュー当時は「『お芝居をやりたいです!』と強い思いを持って仕事を始めたわけではなく、特に信念があったわけでもなかった」。だが、つらい時期を乗り越えながら、女優業を続けて行くなかで、仕事への思いを強くしていった。そして気付くと「適当」にできない自分になっていたという。
■“自分が守りたいもの”を守りたい
「私、結構敵をつくるタイプなんです。自分のなかの許せない軸に触れてしまったら、『それは違う』と感じて言ってしまう。ただ、それによってたとえば友達を減らしてしまったり、合わない人が出来てしまうと、『もっと上手く振る舞えるんじゃないか』と思うこともあるんですよね」と素直な思いを口にする。
一度は断った本作。だが、結果的に自らにも影響を与えた作品となった。「弥生を通じて、信念を掲げることは、敵をつくることでもあると改めて感じました。でも同時に、『それでいいんだ』と思えたんです。私も、『めんどくさいな』と言われても、それが今のここにつながっているのかもしれない。自分が守りたいものを守れるのなら、それでいいのかなって」と柔らかな笑みを見せた波瑠。
“守りたいもの”があるのは強さだ。波瑠が自然と放つ品やオーラには、彼女の姿勢がにじみ出ている。だからこそ、私たちは波瑠を支持したくなる。(取材・文:望月ふみ 写真:曽我美芽)
映画『弥生、三月 ‐君を愛した30年‐』は3月20日より全国公開。
波瑠(はる)の透明感溢れる肌が美しすぎる…【画像&動画】
波瑠さんは女優としてますます磨きをかけ活躍の幅も大きくなりましたよね。
その魅力は、演技力だけではなくその美貌にもあるようです。
どうやら波瑠さんの透明感のある肌が美しいと世間では話題になっているようですね。
波瑠の顔面
美しすぎる❤❤ pic.twitter.com/5SRTmhkozh— D 琥珀様 専用奴隷❤ (@d_d_kusomamire) March 11, 2020
PS4 仁王2 発売日。
波瑠さんは「無明(むみょう)」の声をあててます。#波瑠 pic.twitter.com/6NBiG9y9Pt— 黒狐 (@blackfox_PTA) March 11, 2020
これだけの規模を持っていたら普通に考えて敵ができてしまうのは当たり前ですよね。
「波瑠 敵つくるタイプ」 ネットの反応は?
さらに、「波瑠 敵つくるタイプ」についてネットに寄せられた皆さんのコメントを見て見ましょう。

以前テレビで、人のマナーや育ちを平気で小馬鹿にしてた。撮影で座布団の端を踏んでしまった俳優さんの事を、『そう言うの、お母さんに習わなかったのかなぁって思います』とか。
だから、嫌われるんだと思う。
確かに、いってることは正しいけど
人は不快になる。
アナザースカイでも
楽屋でコスメの話してる他のモデルさんのこと
『そんな話して、時間の無駄』的なこと言ってた
敵が出来るには、それなりに理由がある。

撮影中に横山裕にどの辺りに住んでるか質問しておいて、反対に自分が聞かれたら「なんでそんなことと教えなきゃならないんですか?」と言い返したエピソードを聞いてから良いイメージない。
凄くキツそう。

大阪の成田山に玉木宏さんと波瑠さんが来るとの事で近所だった事もありあさが来たのファンだった事もあり伺った。節分のため集まったファンに上から豆を撒いてくれるのだが波瑠さんは動物園の猿にエサを撒くみたいだとひとりで大笑いしながら投げていた。普通にやな奴だなと思った。数年前の話なので今は大人になったと思いたいが。

業界の方が、「待ち時間もずっと文句ばかり言っていて性格が悪い、もう一緒に仕事をしたくない」と言っていたのを思い出しました…。
なるほど…と、この記事を読んで思いました。敵を作るのにはきっとワケがあるんでしょうね。正しいことを言っていても表現が下手だと相手はイヤな思いするでしょうし、性格が悪く映るんでしょうね…。

問題は敵の作り方にあると思う。
あとは、
「それでいいや」
と思って、本人は楽になったかもしれないけど、
周りはそれでいいわけはなく。
「それでいいや」
と開き直ってしまうのはどうかな、とは思う。

わたし敵を作るタイプなんです
ってしれっと言う人、たまにいます。
なぜ?という理由を考えたとき、相手が間違っていて私は正しいというのが前提になっています。
常識的に正しいという意味だけではなく、私的には正しいと。
そうなると傲慢な感じがするので、人は離れていってしまいがちです。
原因はあなたにあるんです。

思ったことを口にする。
なんでも相手あってのこと。
配慮、優しさ、思いやり。
言いたいことを言っても、それさえ忘れなければ絶対に敵はできない。
反省すべきはそこ。
この人気が強いだけ。
「波瑠 敵つくるタイプ」 終わりに
今回の記事では、「波瑠 敵つくるタイプ」についての内容やネットの反応をお伝えしました。
波瑠さんのインタビューについてみてきました。
そして驚いたのがやはり透明感のある肌が美しすぎることですよね。
これだけの美貌の持ち主の女優さんはなかなかいらっしゃいませんからね。
今後も彼女の活躍を応援していきたいと思います!
それでは今回はこの辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。