志村けん ギャグ量産秘話がヤバイ!名言や「アイーン」誕生エピソード!
「志村けん ギャグ量産秘話」が話題となっています。
新型コロナウイルスの感染によってお亡くなりになった志村けんさんのギャグ量産秘話が報じられ話題となっています。
今回の記事では、「志村けん ギャグ量産秘話」についてまとめていきます。
志村けん ギャグ量産秘話がヤバイ!
だいじょぶだぁ
コロナウイルス
だっふんだ#志村けん の新しいギャグが見たい。 pic.twitter.com/qRdKsnGjiw
— レンタルできる限りするひと。 (@xhxaxdxexsx) March 25, 2020
志村けんさんがお亡くなりになり悲しみの声が広がってる中、 ギャグ量産秘話が報じられ話題となっています。
志村けんさんは天才コメディアンとして、伝説に残るコントをたくさん作られてきましたね。
それにはそれ相応の努力と苦労があったようです。
それでは、「志村けん ギャグ量産秘話」について報じられた記事の内容を見ていきましょう。
こちらが記事の詳細です。
◇志村けんさん死去
志村さんのギャグのルーツは、学生時代からの喜劇好きにある。「シャボン玉ホリデー」、「雲の上団五郎一座」などに夢中になり、米喜劇俳優ジェリー・ルイスの映画3本立てを映画館で一日中見ていたこともあった。「日常生活の中から、面白いことを見つける」のが信条。だが、その名を一躍世に知らしめた「東村山音頭」は突発的な産物だった。
【写真】かつて熱愛報道も…みひろの着物を脱がせようとするバカ殿役の志村けんさん
76年3月「8時だョ!全員集合」の公開生放送。「少年少女合唱団」のコーナーでドリフのメンバーやゲストがそれぞれの地元の歌を披露することになり、追い込まれた志村さんが苦し紛れに歌ったのが同曲。「東村山一丁目」のフレーズで「イッチョメ、イッチョメ、ワーオ!」と叫んで爆笑を誘いブレークした。後に衣装が股間に白鳥の首をつけたバレリーナ姿になると、まねをする子供たちが続出した。
同番組では、加藤茶(77)とタキシード姿でひげをつけ、手のひらを下に向けながら両腕を上下に動かして踊る「ヒゲダンス」、童謡「七つの子」の替え歌で「カラスの勝手でしょ~」も人気を呼んだ。ほかにも学校コントで英語の一人称変換をもじった「アー・ミー・マー」のほか、「あんだ、バカヤロー!」、「おこっちゃやーよ!」など“名言”を続々と生み出した。
昨晩、異様に寝付けなかったのだが今思えば虫の知らせだったのかもしれない。
志村さんは自分にとってヒーロー。
少年時代はギャグのマネしまくってた。
今までたくさん笑わせて頂きありがとうございました。
ご冥福をお祈りします。
機会があればお会いしたかった…
コロナウイルス憎し。#志村けん pic.twitter.com/7E61nI9Ixe— たなてぃー∞ (@dedon0701) March 30, 2020
朝の情報番組スッキリの生放送中の突然の訃報にハリセンボンの近藤春奈さんがコメントしています。
近藤春菜 号泣!志村けんの訃報にスッキリで語った動画はこちら!
新県産の突然の訃報に芸能界からの悲しみの声がたくさん広がっています。
芸能界 悲しみの声!志村けんの訃報に続々と追伸ツイートまとめ!
志村けん ギャグ量産秘話がヤバイ!名言や「アイーン」誕生エピソード!
新県産と言えば数々の名言を世に残してきました。
そのお笑いセンスはずば抜けたものでエピソードが語り継がれています。
「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」では、3連の団扇(うちわ)太鼓を叩きながらの「だいじょうぶだぁ」が評判に。福島県喜多方市にある義理の姉の実家に遊びに行った際、親戚が話したフレーズを誇張してできたもので、後に冠番組名にも使用された。
その87年スタートの「志村けんのだいじょうぶだぁ」の初回放送で誕生したのが「変なおじさん」。神出鬼没で現れ周囲から不審がられ続け「何だチミはってか?そうです、私が変なおじさんです」から「だっふんだ」でオチをつける流れはコントの定番に。ほかにも事務所の社長に連れていってもらった料理店で、芸者の顔つきや声色を参考にしてポーズを決めた「アイ~ン」、眼鏡をかけて常に手が震え「あんだって?」と聞き返すなど周囲とずれた言動、行動で笑いを取る「ひとみばあさん」も人気で、16年には湖池屋「カラムーチョ」のキャラクターとなった。
じゃんけんの掛け声「最初はグー!」を広めたのも志村さんだった。元々はお座敷遊びで使われていたとされるが、80年代に「8時だョ!全員集合」のコントで「最初はグー」を使ったことで、日本中の子供たちに広まった。志村さんが18年に出演した番組で明かした話では、当時仲間と飲み代の支払う人をじゃんけんで決めようとしたが、みんなが酔っぱらっているため「最初はグーで合わせよう」となり、これは使えるとしてコントに取り入れたという。また、半月状に切ったスイカを一気に完食する「スイカの早食い」もテレビ番組で度々披露。子供たちがこぞってマネをした。
「志村けん ギャグ量産秘話」 ネットの反応は?
さらに、「志村けん ギャグ量産秘話」についてネットに寄せられた皆さんのコメントを見て見ましょう。

こうして、振り返ってみると、本当に偉大なコメディアンでした。
最初はグーは、ドリフや志村さんの全盛期をリアルタイムで観ていない今の小・中学生でも必ずと言ってよいほど使っています。お笑いだけにとどまらず、日本の現代娯楽文化に欠かせない逸材でした!
志村けんさん、ありがとう!

同じ東村山市の出身です。地元どこなの出身どこなのと聞かれて東村山市ですと言うた必ず志村けんさんのと返答が返ってきた。東村山の誇りです。去年の夏1年振りに小6の次男に会ってたまたまテレビでバカ殿がやっていて次男が腹を抱えて笑ってるのを見て本当に凄い方なんだと思った。
幼い頃から沢山笑わせてもらいました!ありがとうございます。
ゆっくり休んでください。
合掌

東村山音頭のキッカケは、長さんがいつも全員集合の会議のときに志村さんのこと「この田舎モンが!東村山の田舎モン!」って詰っていたのを志村さんが皮肉って、「はいはい、東村山は田舎ですよ… 東村山ァ~♪」って歌ったのがスタッフ内でウケて、全員集合の本番でも歌うキッカケになったってテレビやエッセイ本で言ってましたね

アカの他人のはずで、一度もあったことがないのに、
こんなに喪失感を味わって、さみしい気持ちになったのは初めてです。
テレビの中の人だったけど、ホントに身近な人だったのかと。
志村さん、ありがとうございました。

東村山音頭、髭ダンス、早口言葉等、幼少の頃、放送日の翌月曜日、男子は学校で皆真似をした。
今思い出しても、面白いし、懐かしい。まさに土曜の夜は、子供に取り、天国だった。
6:30からのタイムボカンシリーズから始まり、漫画日本むかし話、クイズダービー、8時だよ、全員集合がピーク。そして唯一、夜更かしが許されるのも、此の日だけ。
ちょっぴり大人の気分に浸りながら、Gメン75を見る。懐かしい。
その中で一番輝いていたのは勿論、ドリフ。
ご冥福をお祈りいたします。

長年、志村が大好きだったというより、そばにいて当たり前、それが志村けんだった。
身内でも親友でもない人が亡くなってこんなに悲しくなったのは生まれて初めて。しかも原因がコロナでは悔しいし残念でならない。
温和な性格で、長さん以外の人の悪口を言わない。長さんの悪口もネタだし。女運に恵まれなかったのか未婚が本心なのかは分からないけど、生涯バカを貫いて、自分を犠牲にして人々にいつも笑いを届けてくれた。
我々は本当に貴重な人をコロナに奪われた。どうしてくれるんだ。

最初はグー
このフレーズはじゃんけんがある限り100年後どころかもっと先の未来でも使われ続けるだろう。
そして遠い未来の人たちも志村けんという最高に面白いコメディアンがかつて存在したんだと知ることだろう。

コントをやってふざけてる志村けんも好きだったけど、素の真面目でシャイな志村けんも好きだったな。人の笑顔のために人を大切にする。すごい人なのに、謙虚で偉大だと思う。みんなに愛される人柄ってこういう人なんだなと思う。

こうしてみたら自分が小学生時代に流行ったもの多かったな~と実感しますね
当時は教育委員会とかから抗議もあって学校とかでも禁止になったりしたな(スイカの早食いとか)
人を楽しませる事が好きだった志村さん、本当にご冥福をお祈りいたします

そうか、いつから「ジャンケンぽん」が「最初はグー」の掛け声になったのかと思えば、志村さん発案だったのか。
ジャンケンの度に思い出すね。
「志村けん ギャグ量産秘話」 終わりに
今回の記事では、「志村けん ギャグ量産秘話」についての内容やネットの反応をお伝えしました。
伝説のコメディアンとなった志村けんさんのギャグのルーツが語られました。
志村けんさんといえばお笑いの神様と言っても過言ではないほど努力家で素晴らしい方でした。
今後も志村けんさんのギャグは語り継がれていくと思います。
それでは今回はこの辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。