「保育所 縮小要請」が話題となっています。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け緊急事態宣言が出され、保育所や放課後児童クラブの「規模を縮小」するよう運営するよう求めたことが報じられ話題となっています。
保育所の縮小養成が求められているようです。
今回の記事では、「保育所 縮小要請」についてまとめていきます。
保育所 縮小要請
緊急事態宣言が出された地域で保育所や放課後児童クラブの「規模縮小」をして運営するよう求められています。
いったいどのような内容なのでしょうか。
それでは、「保育所 縮小要請」について報じられた記事の内容を見ていきましょう。
こちらが記事の詳細です。
厚生労働省は、緊急事態宣言が出された地域では、保育所や放課後児童クラブの「規模を縮小」して運営するよう求めました。
保育所 縮小要請!緊急事態宣言で都道府県に通達した内容とは?
保育園利用者で、今家にいる保護者は、国の要請に基づき会社の命令で在宅ワークしている人がほとんどで、子どもの世話のために家にいるんじゃないと思うんだけど。
緊急宣言 国は保育所縮小要請#Yahooニュースhttps://t.co/YDRnVxQxY0— しろヤギ (@shiro_yagi) April 7, 2020
緊急事態宣言で保育所の「規模を縮小」が求められた記事が報じられ話題となっていますがどのような内容なのでしょうか。
緊急事態宣言が出されたことを受け、厚生労働省は7日夜、都道府県などに通達を出しました。
緊急事態宣言が出された地域では、家にいることができる保護者に保育所や学童クラブの利用を控えるよう要請するなどして「規模を縮小して運営する」ことを検討するよう求めています。
また、感染が著しく拡大し縮小して運営することも難しい場合には、臨時休園の検討を求めました。
一方で、医療やインフラなどにたずさわる人やひとり親家庭などに対しては、子どもを預かることができるよう要請しています。
これまでは小学校、中学校、高校と大学に休校などの処置が取られていましたが、今後は保育所も縮小規模で運用されることとなりそうです。
「保育所 縮小要請」 ネットの反応は?
あ〜
やっぱり…
昨日聞いていたから覚悟はできていたけど。
どのくらい縮小されるんだろう?緊急宣言 国は保育所縮小要請#Yahooニュースhttps://t.co/GDssUBNoFN
— ちゅーる♡〜٩( ╹▿╹ )۶〜♡ (@ponpon26907727) April 7, 2020
さらに、「保育所 縮小要請」についてネットに寄せられた皆さんのコメントを見て見ましょう。

《要請》という名で現場に丸投げは困ります!
きちんと《指示》出してください!
荒川区の保育士ですが、本当に保護者の皆さん危機感薄すぎます。
仕事が休みでも、職場復帰が4月末でも、
平然と丸一日預けに来ていて人数は全く減りません。
緊急事態宣言が初めて発令されたんですよね…
もうハッキリと利用制限設けて欲しいです。
その判断を早くお願いします。
現場は危機的状況です。

保育所や学童・放課後デイなどは、まさに3密状態で換気や席を離すのにも限界があります。
利用者が少しでも減る事で感染のリスクもスタッフの負担も減ります。
ただ明確な基準を設けないと仕事を優先したり、家にいるのに子供を預けようとする保護者は少なからずいるのが現状です!
原則開所ではなく「原則閉所ただし医療従事者等の方のお子さんのみ利用可能」とするべきだと思います。

東京は文京区が
「A区の保育園は休園、B区の保育園は開園では出勤できない保育士が出てきてしまう。だから、そこは統一して欲しい。」
と言ったみたいですね。
副知事がその辺りは担当しているみたいですね。
小池さんの話を聞く限り、かなり危機感を持っているし、ダラダラやっても経済的ダメージが大きくなると仰っているし、閉園の方向かと感じました。
ただ、国は未だに危機感が薄く、それをやり過ぎと感じていて、その調整が必要みたいです。
ただ、非常事態宣言が出たことで、小池さんには権限があるはずなので、安倍の意向を無視して大胆な判断を期待しています。

家にいることのできる保護者に利用を控える?
おかしくないでしょうか。
家にいるなら利用禁止でしょ。
育休でも連れてきて、在宅で自分の身は守っても子供は集団にいれて…
自粛はお願いしてはいけないとか通達も出てるところもあると聞くし、乳幼児がどうやって距離を保って対策に従って保育できるのか、お役所の方に手本を見せて頂きたい。

保育所に関しては遅いくらい。
結果的には保育所がクラスターになった件もあるし、 政府はどのことに関しても予測があまりに甘すぎると思う

休園が妥当だと思いますねどね。休園すれば休める人も出てくるし、その為の休業補償なのではないですかね。絶対休めない人も出てくると思いますけど、何の為の緊急事態宣言なのかを良く考えないと感染は拡大しますよ。

うちの保育園、ここ最近もなるべくご自宅でと通達あっても、育休中の子が普通にフルで預けてました。

今の日本の状況については、マスコミにも大きな責任がある。
政府が自治体に対して申請した学校への登校自粛について、その悪い面ばかり報道したがために、政府が委縮し、解除してしまった。
マスコミは批判するだけでなく、行政措置の良い面と悪い面が国民にきちんと認識されるように公正に報道しなければならない。

企業は業務効率が落ちる前提で行動してほしい。夫婦テレワークで子供を保育園に預ける家庭もあるとか。たくさんの家庭から子供が来る保育園は必要最小限にしないと効果がありません。
「保育所 縮小要請」 終わりに
今回の記事では、「保育所 縮小要請」についての内容やネットの反応をお伝えしました。
緊急事態宣言が発令され保育所の「規模を縮小」をした運営が求められていますね。これまでは小学校中学校高校大学と休校となっていましたが、保育所も今後は規模が縮小されるようですね。
今後も新しい情報が入り次第随時追記していきたいと思います。
それでは今回はこの辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。