「バナナ 大幅減」が話題となっています。
新型頃の感染拡大の影響で輸入に頼っていた果物なども少なくなっていることが報じられています。
どうやらバナナに関しては大幅に減少しそうな勢いなんだそうです。
いったいどのような状況なのでしょうか。
1番かわいそうなのは、食べれない日本人じゃなくて、バナナ加工場で働けなくなった人と、バナナ園でせっかく育てたバナナが出荷出来ず無駄になる事、しかも農家の収入もなくなる。
今回の記事では、「バナナ 大幅減」についてまとめていきます。
バナナ 大幅減の理由!
新型コロナウイルス感染拡大の影響が世界中で広まってる中、ここ日本でも輸入バナナの大半を占めるフィリピン産の輸入量が減っていることが報じられています。
このままでは日本の食卓からバナナは消えてしまうのでしょうか。
それでは、「バナナ 大幅減」について報じられた記事の内容を見ていきましょう。
こちらが記事の詳細です。
輸入バナナの大半を占めるフィリピン産の輸入量が減っている。複数の輸入関係者が明かした。新型コロナウイルスのまん延を防ぐため、現地で都市封鎖(ロックダウン)などの移動制限を進め、出荷や梱包(こんぽう)に支障が出ているからだ。主力輸入先のエクアドルでも、価格の暴落で生産団体が出荷を自粛。日本の食卓に上るバナナが大幅に減少しそうだ。
引用:日本農業新聞
バナナ 大幅減の理由!輸入先はどこ?日本の食卓から少なくなる…
ドラマのストックがなくなったり、フィリピンのロックダウンでバナナ足りなくなったり影響がどんどん出てきちゃう💦
•朝ドラ6月末にもストック切れ
•バナナ大幅減も 輸入に支障 フィリピン、エクアドルも輸出減少
•外来患者の約3%に新型コロナの抗体 神戸の病院で1000人調査 pic.twitter.com/6UFqNTVS0U— メアリ🦄おニュースユニコーン代行 (@mary_unico) May 3, 2020
やはり輸入バナナであるフィリピン産のものが減っているようですね。
どれぐらい減っているものなのかその辺りについて詳しく見ていきましょう。
財務省貿易統計によると、フィリピン産バナナの2019年の輸入量は、前年並みの84万トンと輸入総量を80%を占める。今年1~3月でも、輸入総量の78%(19万トン)が同国産となっている。
フィリピンでは首都マニラを4月30日までロックダウンする予定だったが、終息の気配が見られず5月15日まで延長した。その影響で産地では収穫ができず、収穫ができたとしても輸出向けの包装ができない状況になっている。現地報道によると、今年の輸出量は例年の40%に当たる240万トンにとどまる見通しだ。
同国産バナナを取り扱うオイシックス・ラ・大地(東京都品川区)は、4月下旬~5月上旬に届ける予定のバナナの収穫ができないため、一部をエクアドル産に切り替えるという。
日本の輸入量の1割を占めるエクアドルでは、欧州連合(EU)を中心とする多くの輸出先の規制で輸出ができなくなり、出荷価格が暴落した。4月23日には、20の生産団体でつくる生産者連合が「今後3週間の市場出荷を止める」と発表した。
引用:日本農業新聞
うちの店もフィリピン産バナナはほとんどないな〜。台湾とかエクアドルとか多くなった。
— yuki (@yuki25987504) May 3, 2020
「バナナ 大幅減」 ネットの反応は?
さらに、「バナナ 大幅減」についてネットに寄せられた皆さんのコメントを見て見ましょう。

近場なら台湾バナナがあるんだけど、むかし台湾でコレラが流行った時に輸入規制して、そのままエクアドルやフィリピンに切り替えたんだよね。
今回コロナの影響で減少したなら、今こそ台湾バナナを復活させればいいんじゃないだろうか?

だからなのですね…。いつも行くスーパーでいつもの棚からバナナが消え…復活したと思ったら凄い値段になっていて。何もかも海外に頼っているとこうなるのですね。

少し前、年配の方から、バナナが見舞いに持っていくくらい高級品だったと聞きました。
自分らの世代からすると、バナナは当たり前のようにスーパーに並んでいてだれても買いやすい値段という認識があっただけに少し驚いた。
今後もバナナが供給不足になり価格が高騰するのでしょうか。
バナナだけでなく、今後輸入している食料の高騰もありそうですね。

1番かわいそうなのは、食べれない日本人じゃなくて、バナナ加工場で働けなくなった人と、バナナ園でせっかく育てたバナナが出荷出来ず無駄になる事、しかも農家の収入もなくなる。
日本の工場も輸入ストップとかになれば検品、加工場、輸送の仕事が減り、失業者を生む。

これを機に食材の国内回帰進んで欲しい。
農家は高齢化で後継者も不在。国内生産減るとこう言うコロナのような有事の時は困る。農業を育てないと。

バナナがなくなっても命や生活は大丈夫だよ。この記事を読んで不安を煽られた人によるバナナ、それ以外の食品についての買い占めなどが起こらないように願います。
輸入に頼っていたマスクや防護服が現在品薄であることもそうですが、必要なものを自分の国で用意する体制があることって本当に大切なことなのですね。

手ごろな値段と美味しさに惹かれて毎日口にしている大好きなバナナ。
口に出来るのは月一回なんてことにならないように願うのみ。

最近急に野菜の価格が上がったのですが
これも、コロナの影響?
日本は自給率が低いからこれからもっと世界の影響うけますね。
国内の一次産業も外国人労働者が確保できず困っているでしょう。
早急な対策をお願いします。

確かによく行くス-パ-では、最近バナナが高くなったなぁと気になっていたけど、それ以上に今後入ってこなくなる可能性もあるのか…。

コロナで子供達が休校になった少しあとくらいに、いつも売っているバナナがあちらこちらで品薄に。話を聞くと、子供達が手軽に食べれる栄養価の高いおやつ、ということで、購入する家庭が増えたということだったらしい。
ある時にはそれほど意識していなくて、スーパーにあることが当たり前だった物。
こういうことが起きて、目にしなくなると、異様に食べたくなったりもするし、その必要性を再認識させられたりするもの。
「バナナ 大幅減」 終わりに
今回の記事では、「バナナ 大幅減」についての内容やネットの反応をお伝えしました。
新型コロナ感染拡大の影響で貿易や輸入輸出に関しても様々なところで影響が出ていることが分かってきました。
やはりバナナなどの海外に頼っている輸入品はこれからどんどん少なくなっていくと想定されます。
今後の動向に注目していきたいと思います。
それでは今回はこの辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。