「母の日ガーナ 変化」が話題となっています。
母の日といえば『真っ赤なガーナでありがとう』とお決まりのキャッチフレーズが人気のガーナチョコレートですが、どうやらそのコマーシャルにも変化が起きているようです。
いったいどのように変わっていったのでしょう。
今回の記事では、「母の日ガーナ 変化」についてまとめていきます。
母の日ガーナ 変化の理由!
NEW DAYSに行かないままなのだが。ロッテ ガーナチョコ、母の日CM観られたよ〜♪
でもホコリまみれのピッグペンは不在。。 pic.twitter.com/FlHnJ9rvlU
— クレクレみどりがめ。 (@midorigame9090) May 5, 2020
もうすぐ母の日が近づいていますね!
母の日といえばガーナチョコレートの『真っ赤なガーナでありがとう』がおなじみですよね。
ですがここ最近ですと母の日ガーナのキャッチフレーズも変わってきているようなんです。
いったいどのような変化が起きているんでしょうか。
それでは、「母の日ガーナ 変化」について報じられた記事の内容を見ていきましょう。
こちらが記事の詳細です。
『母の日は、真っ赤なガーナでありがとう』。お決まりのキャッチコピーで、長らく母の日需要を訴求してきたガーナ。これまでのCMでは、上戸彩、長澤まさみ、広瀬すずなどが、カーネーションや赤いチョコレートを持って「ありがとう」と伝えるスタイルが代々受け継がれてきた。しかし今年起用されたのは、スヌーピー。加えて、キャッチコピーは『母の日は、ママといっしょに。』。同CMがアニメキャラクターを起用し、「ありがとう」と言わなくなった理由とは。
――2年前の浜辺美波さんら出演CMでは「ありがとう」という言葉が出てきませんでした。なぜでしょうか。
【成田彩子さん】2018年春より『愛だナ。ガーナ』という母子の絆を伝えるコミュニケーションに変更し、そのタイミングから浜辺美波さん、山田杏奈さん、久間田琳加さんの3人にキャラクターとして勤めてもらいました。母子の関係性は今までと変わってきており、母子の絆を伝える上で、「母の日はガーナにメッセージを添えて感謝を伝えよう」ではなく、いつも母子には絆があり、そのことを再確認できるような内容に変更いたしました。
母の日ガーナ 変化の理由!アニメCM
『真っ赤なガーナでありがとう』のキャッチフレーズでお馴染みなガーナチョコレートのコマーシャル。
ですが、最近ではアニメキャラクターなどを使ったり変化があるようです。
それでは母の日のガーナチョコレートのコマーシャルを見ていきましょう。
母の日ガーナ 変化の理由!皆んなのプレゼントまとめ!
果たして世間の皆さんは母の日にどんなプレゼントをするのでしょうか。
Twitterに寄せられた母の日のプレゼントについて見ていきましょう。
そういや、さっきTSUTAYAへ行く時に
セブンに寄りたいと言われたので、寄ってあげたら、いつの間かこんな物を用意してたようです。(送り仮名まちがえてるな…🙄)そういやもうすぐ母の日だったのね🌹
母はヨックモックが食べたいです🤤💕ガーナチョコ、お菓子作りに使わせてもらおう❤️ pic.twitter.com/QrcNv2COsG
— ☆きなこもち☆🏝🦋🦂🦈 (@kinakomochi19m) May 7, 2020
わぁーい🥰
私はお店の前で待機…
姉弟2人で(と言うか姉が)ちゃんとレジの人に渡してもらってきてくれました💖💖
2人ともどうもありがとう🎵
今年で母としての母の日7回目だ✨#母の日はママといっしょに #ガーナ 🍫 pic.twitter.com/deM7jnMCqK— ⋆*✩ゆきえ✩🍩⋆* (@yukie_h1022) May 7, 2020
今週の日曜日は、母の日です。お母さんの似顔絵ブーケ配ってます!用紙を持って帰って似顔絵を書いて持って来てくれたら、ロッテガーナのチョコ🍫をプレゼントしてます!ブーケにして、お母さんにプレゼントしてね!数量限定です。#セブンイレブン上総一宮店#母の日#ロッテガーナ#お母さんありがとう pic.twitter.com/JAlvE9eABz
— セブンイレブン上総一宮店 (@ichinomiya711) May 6, 2020
「母の日ガーナ 変化」 ネットの反応は?
さらに、「母の日ガーナ 変化」についてネットに寄せられた皆さんのコメントを見て見ましょう。

スヌーピーかわいい!
ガーナの赤がよく似合う!

一緒に過ごす、は、誕生日や他の日にも意識すればできるはず。
母の日が生まれたのは、年に一度の「ありがとう」のためではないのか?
と、個人的には思う。

ガーナとスヌーピーの組み合わせがなんだかとても良い。コラボグッズとかあったら欲しいかも。

絆を深めるためにも「ありがとう」っていう言葉は必要だと思う。

はっきり言って親子関係が変わってきているのは確かと感じるし、親が絶対という概念はちょっと違うかなと思う。
でも、産んでくれ、世話をかける事に対してありがとうを伝えるのはいい事かと思う

去年の母の日に前々日に、年少の娘が幼稚園でママの似顔絵マグネットを作ってきてくれて、園で教わったんでしょう、バス降りてすぐに「おかあさん、いつもありがとう」って言ってくれました。普段、ママ呼びでお母さんなんて言われたのも初めてだし、母の日にありがとうって言われたのも生まれて初めて。
ああ、私、母になったんだな、この子がしてくれたんだなって思ったら、それまでの妊活、出産、子育てが走馬灯のようにかけめぐりました。当然号泣です。
こんな感動は今だけかもしれないけど、ありがとうの一言ってプレゼントよりも有り難く思います。子育ても家事も、直接の対価があるわけでも、評価してもらえるわけでもないし、別にそれを欲してるわけではないんだけど、やっぱり頑張った事を誰かが気づいてくれてて、感謝してくれてる、って分かったら嬉しい。疲れも吹き飛ぶし、これからも頑張るぞー!ってやる気も出ますから。

友達親子がダメなわけじゃないけど、やはり親子の関係は【時代】で崩してはいけないとこだと思う。
だからこそ、母の日に特別なありがとうって伝えるのがいいと思うけど。

友だち親子とか関係性の変化なんて、どんなに早くても中学生からでは?確かにガーナが起用している女優さんの年齢なら友だち親子もありでしょうが、もっと小さな幼児や小学生にとってはお母さんに感謝を伝える日であってほしいな

◯◯の日とか、何か昔から拒絶感大きいな。何処ぞの誰かが仕掛けたもんに、大切な思いを左右されるなんてごめんだし、感謝の気持ちは常日頃から心の中にあるのだから、伝えたい時に何時でも何度でも素直に伝えれば良いだろうよ。でも、本当に親には心からありがとうを伝えた方が良いよ。

もう少しで還暦を迎えます。幼い頃、テレビでpeanutsを放送していてスヌーピーが大好きでした…もちろん今も。可愛らしいだけでなく、とても哲学的な漫画…。
「母の日ガーナ 変化」 終わりに
今回の記事では、「母の日ガーナ 変化」についての内容やネットの反応をお伝えしました。
『真っ赤なガーナでありがとう』というキャッチフレーズはもう古いのかもしれませんね。
もうすぐ母の日が5月10日に訪れます。皆さんはご準備されてますでしょうか。
それでは今回はこの辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。