「スゴ母エピソード」が話題となっています。
ミステリー界の女王と言われた作家の山村美紗さんの子育て術が話題を呼んでいるようです。
今回の記事では、「スゴ母エピソード」についてまとめていきます。
山村美紗 スゴ母エピソード!岡本かの子が、息子の岡本太郎の育児伝説!
現代において子育てに関する悩みというのは年々増えてきているようですね。
そんな中、ミステリー界の女王で作家の山村美紗さんの子育て術が話題になっているようです!
一体どんな子育てなのか気になりますね。
それでは、「スゴ母エピソード」について報じられた記事の内容を見ていきましょう。
こちらが記事の詳細です。
育児には、人の数だけ苦悩がある。私自身、かつて慣れぬ育児で自己嫌悪の沼に落ちそうになっていた頃、心の支えにしていたエピソードがあった。作家の岡本かの子が、息子の岡本太郎を柱に縛って仕事に励んでいたという育児伝説である。
現代であれば通報待ったなし。いや当時であっても、相当の激ヤバ母さんだろう。だが、そんな雑な育児でも大芸術家が育つのだ。それなら縛り付けたことのない私の育児は全然大丈夫であるはず、と奇妙な安心感に包まれたものだ。
岡本かの子は理想的な聖母や賢母とは言えないが、子どもの人生を乗っ取ろうとする〝毒母〟とも違う。ただただ自分自身であり続けたために、我知らず型破りな育児をしてしまっただけだ。
紹介します。
こちらが岡本太郎です。 pic.twitter.com/N7Ox6eo2Yh— 有吉弘行 (@ariyoshihiroiki) March 22, 2020
山村美紗 スゴ母エピソード!長女は山村紅葉!子育て術が凄かった…
作家の山村美紗さんの子育て術が話題になっているようですが、そのスゴ母エピソードがすごいと反響のようです。
いったいどのような子育てをしているのか、山村美紗さんの「スゴ母エピソード」を見ていきましょう。
正しい母になろうとするのではなく、自分を貫いて独特な育児をするスゴい母、それを本書『スゴ母列伝~いい母は天国に行けるワルい母はどこへでも行ける』では「スゴ母」と呼びたい。今回はこの中から、ミステリー界の女王と言われた作家・山村美紗の子育て術を紹介する。
■娘が語る「スゴ母」は鉄板ネタ
おそらくテレビで一番ネタにされている〝スゴ母〟は、ミステリー作家の故・山村美紗ではないだろうか。
長者番付の常連だったベストセラー作家にして、日本舞踊は花柳の名取、華道は池坊准華監、加えて茶道の師範免状と車のA級ライセンスを持つ華やかな「トリックの女王」。
くるんくるんのパーマにピンクのドレスというアー写からも、そのベタな女王らしさが伝わってくる。自作の映像化の条件として長女の山村紅葉の出演を要求したという親バカエピソードも、つとに知られるところだ。
どう話しても面白く転がる要素しかない。そういうわけで、母の思い出を語る山村紅葉は、トークバラエティーで引っ張りだこだ。
「気にいった料亭をまるごと買い取って自宅にリノベ」「暗証番号を入力しないと突破できない扉を自宅のあちこちに設置」「娘の服に盗聴器を仕掛けて男の子とのキスを阻止」「誘拐に備えて幼い娘たちに暗号をレクチャー」「ミステリーのトリックに使えると家電を買いすぎて月の電気代が20万円」「電話の転送トリックで門限破りをする娘のウソを推理で見破る」等々、これまで披露されたバブリー&ミステリーなエピソードは枚挙にいとまがない。
土曜ワイド劇場
「京都・博多殺人事件」
ずっと見たかった #伊藤蘭 さんが演じる「沢木麻沙子」。昔の土ワイOP特有の原作、脚本、監督etcまで顔出しで紹介されているのが結構好き😆 やはり、狩矢警部は #若林豪 さん版が1番好きだ😊#山村美紗#山村紅葉@retoro_mode https://t.co/DpI60POeGW pic.twitter.com/U9h5XgvDcT— Yuming@美しき正統 (@car_idol) February 15, 2020
「山村美紗 スゴ母エピソード」 ネットの反応は?
さらに、「スゴ母エピソード」についてネットに寄せられた皆さんのコメントを見て見ましょう。

初めは親のコネでねじ込まれた配役だったけど
今では二時間サスペンスには
無くてはならない存在ですよね。
いつまでたっても演技は下手っぴだけど
紅葉さんが出てないと物足りない(^^;
これは強烈な個性と紅葉さんの人柄が
愛されてるからなんでしょうね(*^^*)
それにいくら金持ちでも あんなトリッキーな
お母さんじゃ苦労したと思うよ(^^;

新派や松竹新喜劇で、
紅葉さんは脇役で良い味出してます。
最近は、結構一座に溶け込んでます。
流暢な京言葉がたまりません。
テレビのサスペンスドラマに出演してると、
なぜかホッとします。

山村美紗が小学校の授業参観にドレスで参上した話を紅葉の担任をしていた先生に聞いたことあったな。

税務署の方に教えて頂いた事があるのですが、電子申告のプロモーション動画(?)に山村紅葉さんが無償か、もしくは破格の出演料で出演してくれたとの事(国税庁は広報に多額の予算をかけられないので、有名女優の出演は貴重)。元国税庁勤務ということで実現したのだと思いますが、そんな義理堅い紅葉さんのお話を聞いてから紅葉さんがますます好きになりました。強烈な個性を放っているのに場を和ませる事ができて品も良い、なかなかいないタイプの方だと思います。

山村美紗先生の半生を描くだけで十分に面白い映画やドラマ、小説、漫画ができますね。最高すぎる才能と個性だ!面白い!

「普通じゃない」というか、なんだも言えない化け物感すらあったけど、
お母さんとしては強烈なキャラだったかもしれないけど、
子供を虐待して殺すような親よりはるかに良いお母さんだと思う。

山村美紗も芸術家にありがちな、いわゆる「境界例」な器質の可能性。
きっと言葉では表せない心労が紅葉さんには
いっぱいあったかと思います。
偉大な母亡き後の方が、紅葉さんは芸能人としての頭角を表していますよね。

山村紅葉さん、どんなにふざけたお芝居をしていても穏やかな品の良さが感じられて、とても好きな女優さんです。

昔、風水の番組で山村紅葉さんの元料亭の自宅にメスを入れる、みたいなのがあって観たのだけど、リビングにあった大きな赤いソファが良くないって風水の先生が指摘して、別の色の布カバーをした。
番組内では、これで運気が上がるんですね〜(嬉)
的な反応だったけど、その後の別の番組でソファが元どおりになっているのを観て何故か切ない気持ちになりました…。

今の父母親達…こんな育児たぶん出来ないよね。
でも子供は親の背中を見て育つ。
私は家事の手伝いは、やって当たり前だった。
母は書道教師の仕事をしながら、
子供に家事(食器洗・洗濯・掃除)分担して食事以外の家事は、ほぼ子供だけでやっていた。
それが自分が親になってとても役に立っている。
親に何かしら信念みたいなものが無いと、
子供は中途半端に育ってしまう。
子供の頃は大嫌い(笑)だった母に今は感謝している。
「山村美紗 スゴ母エピソード」 終わりに
今回の記事では、「スゴ母エピソード」についての内容やネットの反応をお伝えしました。
ミステリーの女王と言われた作家の山村美紗さんの子育てには驚きました。
逆に長女の母の思い出を語る山村紅葉さんは、トークバラエティーで引っ張りだこのようですね。
それでは今回はこの辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。