「大阪 エンゲル係数上昇」が話題となっています。
食い倒れの街として有名な大阪がエンゲル係数が上昇しているということが報じられ話題となっています。
なぜこの時期にエンゲル係数が上昇しているのでしょうか。
どうやら何か大阪特有のものがありそうです。
今回の記事では、「大阪 エンゲル係数上昇」についてまとめていきます。
大阪 エンゲル係数上昇
大阪のエンゲル係数が上昇していることが報じられ話題となっていますね。
さすが食い倒れの町・大阪といった感じですが、いったい他の地域とは何が違うんでしょうか。
それでは、「大阪 エンゲル係数上昇」について報じられた記事の内容を見ていきましょう。
こちらが記事の詳細です。
家計支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」。新型コロナウイルスの感染拡大により外食の機会が減ったためか、全国の勤労者世帯(2人以上)の3月数値は2月と比べて減少したが、大阪市では逆に増加し、「食い倒れの街」の健在ぶりを示した形となった。
【表】大阪府の業態・施設別の感染防止マニュアル
エンゲル係数は「所得が高くなるにつれて低くなり、所得が低くなるにつれて高くなる」とされる。
日本では、戦後間もないころは60%台だったが、高度経済成長にあわせて低下。平成に入っても低水準で推移していた。しかし、22年ごろから増加に転じており、今年2月には25%まで上昇、支出の4分の1を食費が占めた。
背景には、高齢化や単身化による世帯収入の減少や昨年10月の消費税増税などに加え、共働き世帯での外食や、総菜や弁当などを買って家で食べる中食(なかしょく)の頻度上昇によって食費の割合が高くなったことが挙げられている。
だが新型コロナの感染拡大で全国的に外出を控え、飲食店が営業を自粛し始めた3月は24・6%と減少に転じた。岐阜大教育学部の大藪千穂教授(家庭経済学)は「食費の中で大きな割合を占める外食の機会が減ったことが影響しているとみられる」と分析する。営業を続けているスーパーなどの食料品店で食材を購入し、自炊する世帯が多くなった結果が、エンゲル係数の減少につながったようだ。
ところが、大阪市の3月のエンゲル係数は前月比3ポイント増の27・7%。都市部は地方よりも収入が多い傾向があり、教育費や遊興費など家計の支出の種類も広がることから、エンゲル係数は相対的に低くなる傾向が指摘されているが、「食い倒れの街」大阪は別のようだ。
これまでも大阪市のエンゲル係数は記録が残る平成12年の23・9%から徐々に増加し、28年には過去最高となる29・8%を記録。令和元年は26・5%で、都道府県庁所在市別では仙台市(26・9%)に次ぎ、那覇市と並ぶ2位タイとなっていた。
引用:産経新聞
大阪でエンゲル係数「上昇」の怪
コロナ禍で全国減少も逆に増加
家計支出に占める食費の割合を示す「エンゲル係数」。新型コロナウイルスの感染拡大により外食の機会が減ったためか、全国の勤労者世帯(2人以上)の3月数値は2月と比べて減少したが、 pic.twitter.com/itt93UvfDv— 横浜の人(愛称エル) (@YokohamaNoHito) May 19, 2020
大阪 エンゲル係数上昇の理由は?家計支出に占める食費の割合を調査!
なぜ大阪はエンゲル係数が上昇しているのか気になります。
エンゲル係数とは家計支出に占める食費の割合のことを言います。やはり食い倒れの町大阪ならではの何かが存在するのでしょうか。
そのあたりについて詳しく見ていきましょう!
「大阪は外で食べることを娯楽ととらえ、食事を楽しむ文化が他の自治体よりも根付いている」。そう説明する大藪氏は、大阪で起きている現象について「詳細な原因は細かく分析しないとわからない」とした上で、「自宅で自炊をしたり、デリバリーを利用したりする際にも、節約より『おいしいものを』という意識が働いていた可能性は考えられる」としている。
新型コロナと共存する生活は当面続く。エンゲル係数は今後、どう変化するのか。
大藪氏は、14日に緊急事態宣言が解除された39県では、県民らがこれまで控えていた外食を利用するようになり、夏ごろまでエンゲル係数は増える可能性があるとみている。
さらに長期的にみれば、非正規雇用者が多い外食業やサービス業、フリーランスを中心に収入が減少することは避けられず、エンゲル係数の上昇トレンドは続くことになる。
一方、生活の困窮が続くと、今度は食費が切り詰める支出の筆頭になりがちでエンゲル係数は再減少する。大藪氏は「わずか数カ月の間に相次いで企業が倒産するコロナ禍の状況で、国民一人一人が家計における食費のバランスを見直す機会になるのではないか」と話している。
引用:産経新聞
「大阪 エンゲル係数上昇」 ネットの反応は?
さらに、「大阪 エンゲル係数上昇」についてネットに寄せられた皆さんのコメントを見て見ましょう。

飲食店のテイクアウト限定割引とか多いからね。
引き籠っているのでせめて美味しいものを食べておこう。
今のうちだけだという気持ちが強いのではないのかな?
知らんけど。

①給料が減る
②食費は削れない
③他のところを削るしかない。
⇒結果として、エンゲル係数が跳ね上がるってことだよなあ。
普通に考えたらそれだけ困窮しているってことなんじゃないの?どちらかというと、食い倒れじゃなくて、餓死の方が近いと思うけど。

下がったと言ってもそれは2月(前月)比の話
出費の傾向は、季節によって大きく変わるのだから
前月比ではなく、前年同月比の数字と比較すべきでは
休業要請が本格化する4月以降の推移を見ずに論じるのも、拙速
まだこの段階ではなんともいえない

「旅行も遊びも行かれへんしうまいもんでも食おうや」という心理はわからないではないが、エンゲル係数ってことであれば収入が減ってる可能性も大きいのでは?

これ、手取り収入の総額が減って、その中で相対的に食費が増えたってだけじゃないか?食費は生きるのに必要だから削れないし。
大阪の主要産業の一つは観光だから、やっぱりコロナの影響受けてるよ。食い倒れ云々は全く関係ないし、無理やり当てはめようとしなくてもいい。

「エンゲル係数は「所得が高くなるにつれて低くなり、所得が低くなるにつれて高くなる」とされる。」
大阪ではコロナの影響で、収入減が他地域に比べて早く進んだ結果なんじゃないの?

収入が減って、外出自粛・学校は休校(大阪は早かった)・仕事はテレワークで自宅で食べる量が増える訳だからエンゲル係数が増えるのは当たり前かと。
そんなことより、こういうデータは前月比ではなく対前年同月比にすべきでは?

定額給付金は貰えない、マスクは届かない。
そして緊急事態宣言が解除される。
なにもかも遅い。
そしてウィルス発生源の中国には何も言わず、
尖閣諸島周辺の領海を好きなように公船が航行。
これは政治への不信に繋がりますよ。
野党にも野党としての期待はしていないが、
間違っている。
何のために税金払っているのか、国会議員、官僚にタダ飯食わせる為ではないですよ?
「大阪 エンゲル係数上昇」 終わりに
今回の記事では、「大阪 エンゲル係数上昇」についての内容やネットの反応をお伝えしました。
エンゲル係数が上昇した大阪はまさに食い倒れの街と行ったところですね!
こんな状況だからこそ各地の特性を生かしてポジティブに捉えていくのがいいのかもしれません。
それでは今回はこの辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。