来年開催される東京オリンピックの100メートルと200メートル代表選手選考基準で、個人種目は原則として1種目のみとするといった選考基準を日本陸連が提案しました。
これに対し、サニブラウン選手が、この方針に対して異論を唱えました。
いったいどのような議論だったのでしょうか。

1種目しか参加できないのは見る側もつまらないよね
では、サニブラウンの異論について一つづつ見ていきましょう。
サニブラウン 異論の理由は?
まずは、サニブラウンの異論について報じられた内容を見ていきましょう。
こちらが記事の内容です。
日本陸連は16日、都内で理事会を開き、2020年東京五輪の100メートルと200メートル代表選考基準について「個人種目は原則として1種目のみとする」とする選考要項を提案した。
金メダルを目標とする男子400メートルリレーのメンバーの負担軽減が目的で、来年3月までに結論を出す方針。
リレーも含めた3種目での代表入りを目指すサニブラウン・ハキーム(20)=米フロリダ大=はこの日、都内で行われた日本陸連の年間表彰式に出席。方針に対し、異論を唱えた。
異例の選考要項に、東京五輪を目指すスプリンターたちが揺れている。日本中から金メダルの期待が寄せられる男子400メートルリレー。麻場一徳強化委員長は「日程も厳しい。1種目に絞って、リレーに大きい力を発揮してほしい」と個人種目より“お家芸”となりつつあるリレーへの注力を求めた経緯を明かした。
強化委員会内では約半年かけて議論が行われていた。引き金となったのは今秋のドーハ世界陸上だった。400メートルリレーではクリスチャン・コールマンやジャスティン・ガトリンらの種目を絞り、温存した米国が優勝。一方、強豪と見られていたカナダや中国は個人種目の負担もあり、負傷などのアクシデントに見舞われる事態となった。
負担の大きい日程であることは事実だ。来年8月1日に始まる100メートル予選から同5日の200メートル決勝まで出場なら5日間で計6本を走る。リレーに出場すれば、6日の予選と7日の決勝の2本が追加される。さらに、100メートルの代表は必ずリレーメンバーに登録する必要があり、東京五輪では現行の6人から5人に減少。2人以上のけががあれば棄権もありうる。
悲願のリレー金メダルのために万全の状態を整えたい陸連と、個人種目での決勝進出に燃える選手たち。両者の思いも真っすぐなだけに慎重な議論が求められる。
1種目のみとする理由としては、陸上リレーで金メダルを万全の状態で狙うためということがわかりました。
日本が陸上競技で金に一番近いのはリレーのといいうことは一つ理由になりそうです。

なるほどそういうことか!
サニブラウン 異論で東京五輪の陸上の個人&リレーがヤバイ!
サニブラウン選手はこのような選考基準に異論を唱えています。
また他の選手も同じような意見を言っているようです。
都内で取材に応じたサニブラウンはこの方針に対し「リレーは個人種目の二の次。(要項も)分からなくはないが、あくまで個人でメダルを取るために練習してきた。個人で頑張ってこそ、リレーへのやる気も上がる」と吐露した。
同じく個人2種目での代表を見据えていた小池祐貴(24)=住友電工=も「2種目走って競技力が落ちるかどうかは、選手による。うまく走れる人もいると思うので、個々に相談するのがいいのでは」と話した。
今後は高平慎士氏(35)を中心とするアスリート委員会と強化委員会で議論をしていく予定。高平氏は「引退した選手を中心に話し合い、年明けには強化委員会と場を持ちたい」と明かし、現役選手が要項作成には携わらないことを強調した。土江寛裕五輪強化コーチは「現場からの反発も覚悟の上。そこは分かってもらうしかない」と方針は崩さないつもりだ。
完全に日本陸連とアスリート側ではこの提案に対しては全く正反対のようです。

個人でがんばってこそやる気が出ると言ってるのは何かわかるような気がする

でもこの方針を変える気持ちはなさそうだね
サニブラウンの異論に世間の反応は?
さらに、サニブラウン選手の異論についてネットに寄せられたコメントを見て見ましょう。
え?これはおかしいよ。出場種目を陸連が制限するの?
リレーのメダル期待度は高いとはいえさぁ。
まぁ、サニブラウン選手がリレーでメダルを目指したいという主張ならいいのだけれど。
陸連の一方的な主張であれば反対だなぁ。#東京オリンピック#陸上競技 https://t.co/M05CFAjjfi— ぼち丸 (@bochimaru) December 16, 2019
- 100mも200mもリレーも全部やるのが、スプリンターの醍醐味だと思う。
個人は100mだけ、200mだけなんて、個人でのメダルを目指してるサニブラウンにとってはふざけるなって話だよ。
桐生や山縣みたいな100m専門の選手ならそれでもいいけど、サニや小池のように両方走れる選手は両方やったほうがいい。
何のために練習してるんだよって話。3つ走っても耐えられるように、冬季のハードなトレーニングやってるんだよ選手達は。
陸連は選手の意向を尊重すべき! - サニブラウンまでの実力レベルまでいった事のない人たちが考えてる発想。サニブラウン本人の提案なら理解できるが、個人の夢を奪う権利は陸連にはないはず。陸連のためにオリンピックに出場する訳ではない。何か思い違いしてるのでは?
- 複数種目に出る権利がある選手が仮に出場種目を絞るとして、どの種目に出るかの最終判断する権利があるのは選手本人のみ。
そして常識的に考えてやめるべきはリレー。
何より尊重されるべきは個人種目。
リレーなんてその延長線上に過ぎない。
メダル有望種目だろうがなんだろうがそんな事は関係ない。 - アホか
出たい種目に出されもせず、納得しないままリレー出たって、力入らないっての
100、200でメダル取ったら、それこそ偉業なんですけど
機運が高まって来てるのにガッカリさせないでくれ - 今年の世界リレー選手権はバトンミスで失格
ドーハ世界選手権では走力の差を痛感させられた陸連が焦るのはわかるが選手からしたら記事にあるような反応になるのは当たり前。特にサニブラウンは個人種目での決勝進出が今大会の目標だろう。そこは譲れない筈だ。陸連が言うようにリレーのために100,200どちらかに絞れとなったら、自分なら「それならリレーに出ない」となる。サニブラウンもそうするのではないか?
噂であるようにリレーからサニブラウンを外したいならそれはそれでいいだろう。今のメンバーならサニブラウン抜きでも戦えるしサニブラウンがいたからといっても大して早くなるわけでもない。個人種目を優先してリレーに出ないのが自分勝手と思われるのなら一言言っておきたい。スプリンターになりたいような人は自分勝手くらいで丁度良い。他人を蹴落として自分が一番になりたい人でなければあのキツい練習は耐えられないから - 日本人の一番悪い面がでた・・・
「個人の事より全体の事を優先する事が美徳」この様なことを子供の頃になんとなく教えられてきた様に思う自分の中学生の頃は「全体責任」と言う言葉が存在していました
中学時代の担任によく言われました
その先生は理科の先生で生徒からの人望も厚く、当方も好きな先生でしたがその様な言葉を自然に使っていました陸上競技は基本的に個人競技です
陸上競技に無い駅伝を作ったのも日本人です
マラソンの国別対抗戦を提唱したのも日本でしょう最後に4継は金メダルをとれません(他の国がミスをしない限り)
少なくともアメリカとイギリスには現状では勝てません
対抗するには個の力を向上させるしかありません
これに反するような方針を決めるべきではありません - 全部出させればいいのに。
標準も切って資格あるし、入賞も狙えるんだから。
個人あってのリレーでしょ。
陸連の人達はみんな陸上やったことない人達なのかな?それなら話はわかるけど。これで陸上経験者だったら偉い人達みんな辞めた方がいい。 - 代表権はそもそも誰のものなのか?という問題はそう簡単ではない。そもそも協会が権利を持っていて、それを「我々が認めた選手に与える」ものなのか、それとも実力のある選手が代表権を勝ち取るのが当然であって協会はその手続き面を中心にサポートするべき存在なのか。これまでにも代表選考いくつもの競技でいろいろな問題が表面化してきた。根底にあるのはこの「そもそも代表権は誰のものなの?」という問いに行き着くのだと思う。
終わりに
今回は、サニブラウンの異論についての内容や世間の反応をお伝えしました。
来年行われる東京オリンピックの陸上で個人種目では1選手1種目のみとなる可能性が出てきました。
その理由はリレーを万全の体制で挑むためのようですが選手たちにとってはモチベーションが下がる可能性も十分にありそうです。
今後の展開に注目していきましょう。
それでは今回はこの辺で、最後までお読みいただきましてありがとうございました。