ストロング系の問題点が話題になっています。
ストロング系と言えば飲みやすく味も美味しいためぐいぐい進んでしまいますよね。
ですが一体何が問題なのでしょうか。
では、ストロング系の問題点について一つづつ見ていきましょう。
ストロング系 問題点がヤバイ!
まずは、ストロング系の問題点について報じられた内容を見ていきましょう。
こちらが記事の内容です。
「『危険ドラッグ』として規制した方がよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります」
2019年12月31日19時、SNS(交流サイト)のフェイスブックに、こんなコメントが投稿され、新年早々ネット上で話題になっている。アルコール度数が高い、いわゆる「ストロング系」のチューハイが、アルコール依存を助長し、健康を害したり、暴力行為などのトラブルの原因となったりしているとの指摘だ。コメントが投稿されたのは、NHK紅白歌合戦の放送直前。晩酌をしながらテレビの前に陣取っていた人も多かったはずだ。
ストロング系チューハイは、ビールや発泡酒よりも安く、多くの商品でアルコール度数が一般的なビールの2倍近い9%と、「安く酔える」ことが人気を博し、販売量が急増した。
その一方で、求めやすい価格に加え、味を調え飲みやすくしているために、大量のアルコールを簡単に摂取できてしまうことが、かねて問題視されてきた。今回の投稿の主は、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の松本俊彦・薬物依存研究部部長。アルコール依存対策の最前線に立つ影響力のある人物の投稿とあって、改めて注目を浴びた。
確かにストロング系は値段が非常に安くジュースを買うぐらいの値段で購入できますよね。
そのため、たくさん購入し、味も美味しいためどんどん進んでしまいます。ですが飲み過ぎはやはり体には良くありません。
つまりコスパが安く飲みすぎてしまうことから問題視されているようです。
YouTube動画でもストロング系は反響を呼んでいるようです。
ストロング系の人気の理由や規制した方がいいの声も!
次に、ストロング系の人気はかなり高まっているようです。
ではなぜここまで人気が高騰しているのでしょうか。
松本氏は次のように指摘する。「結局あれは『お酒』というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、『自分は飲めない』と思い込んでいる人でもグイグイいけます。そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です」
サントリースピリッツが19年3月に発表した調査リポートでは、缶チューハイなど「RTD(レディ・トゥ・ドリンク)」と呼ばれる商品の数量ベースの市場規模は、19年まで12年連続の拡大を見込む。18年まで14年連続で市場が縮小したビール類とは対照的だ。中でも、アルコール度数が7%以上の商品は、過去10年でおよそ4倍に拡大し、市場の半数近くを占めるまでになった。
生産年齢人口の減少に伴い、国内の酒類市場は縮小傾向が続く。若い世代を中心に、ビールのような苦みの強い飲料よりも、甘いサワー系の飲料を好む人も増えている。
若い世代を中心に苦いお酒よりも甘い系のサワーが人気を集めてるようですね。
確かにコンビニなどで買い物をしている若い世代のお客さんはストロング系を購入している方が多いようです。
ストロング系の問題点に世間の反応は?
さらに、ストロング系の問題点についてネットに寄せられたコメントを見て見ましょう。
- 単純に人工甘味料と香料は甘過ぎで
不味いし頭痛くなります、
甲類焼酎と炭酸買って
レモン(できれば国産)絞るのが良いです - ストロング系は美味しいと思った事無いなぁ…
アルコールの匂いがキツくて悪酔いするし二日酔いにもなるし…
正直芋焼酎をロックで呑んでた方が気持ち良く酔えて二日酔いも無く…まぁ、俺の好みの問題もありますけどね〜。 - 不況の産物ですね。
これだけを規制したところで別のものが出てくるだけ。同様に安く飲める居酒屋も増えており、酔っぱらって街を歩いている人を規制した方がいいかもしれない。不況から脱すればこんなものあっという間になくなります。
欧米だけでなくアジア諸国にも経済成長で後れを取っている日本の現状をなんとかしないと本当にやばいです。 - あれは、酒が悪いと言うよりも飲み手の飲み方、ペースが悪い。そこそこ飲める人間からしても1缶でかなり酔いがまわるのに、それを複数缶飲めばそりゃ体がおかしくなるなる奴もいるよ。あと炭酸が入ってる酒は、入ってない酒に比べて酔いがまわるのが早いから気を付けた方がいい。あと、飲んでる途中に水やソフトドリンクなどを挟んで飲むとかなり悪酔いしにくくなるので悪酔いしやすい人は、試してみると良い。
あと飲む時は極力食べ物を食べながら飲むと
胃腸も痛めにくく酔いのまわりも遅くなるので是非試して欲しい。
間違っても空きっ腹にストロング系は、飲まない方が良い。高確率で悪酔いする。 - ストロング系は安く酔えるってだけで決して美味くはないしアルコールも薬品みたいな味がした印象。自分も数年前はたまに飲んでいましたがある日飲んでる最中味が気持ち悪く感じ途中で捨てて以来飲む事をやめました。個人的な印象としては体に悪いと思います。
- やっぱりアルコール度数高いだけあって、飲んだ瞬間にわかるよ。強いって。
まあ確かに度数が高い日本酒、焼酎、ウイスキー、ワインなどはぐびぐび飲めるような味ではないからそれに比べたら甘さがあるから飲めちゃうかもね。でも安くてすぐ酔えるってことは酔うことがわかってて選んでるんでしょ。そういう人は結局ほかの酒でも酔うんだから一緒じゃないのね? - そもそもあれを「飲みやすい」「美味しい」とか言われてる事そのものに違和感。飲んだことはあるが安かろう悪かろうな味で二度目は無いなと思ったよ。高い酒買ってチビチビ飲んだ方がコスパも身体にも良い。単にアル中が増えたんだなーって思う。
- ストロングチューハイと缶ハイボールの濃い目をよく買って飲むけど同じアルコール度数表示でも酔い方が全く違う。
体質もあるんだろうけどハイボールは二日酔いにならなくてストロングチューハイの方が翌日気分が悪いな。お酒はほどほどが1番だな - お酒は強い方で、美味しく楽しく飲めるタイプですが、ストロング系だけは必ず次の日頭が痛くなる。度数が強いからわりかしすぐ酔えるけど、味もそんなに美味しいとは思えない。
飲みはじめたばかりの若い子には、あまりお勧めできない。
特に女の子たち、その場の環境を考えて飲んで!! - 確かに、飲みやすい、安い、すぐ酔える。
でも大体同じアルコール摂取量で換算した翌日の体調をみると、明らかにストロング系のが体調が悪い。日本酒やワイン、ウイスキーなんかでも比べたから摂取スピードが問題なのか、入っているアルコールの質が問題か、、、ともかく安さ旨さで以前はよく飲んでたストロング系は飲まなくなった。
終わりに
今回は、ストロング系の問題点についての内容や世間の反応をお伝えしました。
ストロング系は味が美味しく値段が安いことから若い世代を中心に人気が急上昇しているみたいです。
いずれにせよ飲み過ぎはよくないので体には充分気をつけてくださいね。
今回は以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。