モンスターエナジーの人気理由について話題となっています。
以前はレッドブルが爆発的な人気ですがここにきてモンスターエナジーはその勢いを超えているようですね。
モンスターエナジーはなぜ人気が沸騰しているのでしょうか。
では、モンスターエナジーの人気理由について一つづつ見ていきましょう。
モンスターエナジー 人気理由を調査!
まずは、モンスターエナジーの人気理由について報じられた内容を見ていきましょう。
こちらが記事の内容です。
最近の国内エナジードリンク市場は、コカ・コーラが「コカ・コーラ エナジー」を販売するなど、大手飲料メーカーも積極的に参入。市場規模は2014年頃から大きく伸びており、リサーチ会社の調査によれば、2019年には450億円市場まで拡大しています。
この背景には、まず「レッドブル」の影響が大きいと言えます。
発売当初、エナジードリンクをあえて「清涼飲料水」というカテゴリーでコンビニで販売。そして最近になるとどこでも手軽に入手できるようにしたことで、栄養ドリンク市場からエナジードリンク市場への乗り換えをスムーズに図ったと見られます。
近年、続々と新しいエナジードリンクが販売されてきているのですが、正直、このレッドブルと詳しく後述する「モンスターエナジー」が強すぎるためか、1年も持てば良い方という感じで、早ければ半年で撤退していくという感じが否めません。
実際、筆者はこれまでに100種類程のエナジードリンクをレビューしてきました。しかし、今現状で残っているものはその中のかごくわずかです。
エナジードリンクの市場規模は確かに増加しています。しかしいま、“2強”のレッドブル、モンスターエナジーが強すぎて、他の新規参入を阻んでいるというのが筆者の印象です。
モンスターエナジーが日本に上陸したのは2012年5月8日。その頃はまだモンスターエナジーの知名度は低く、「エナジードリンクと言えば、レッドブル」という様相でした。ところが今、モンスターエナジーの売り上げがレッドブルを上回り、こと日本国内では、かつての立場が逆転する状況となってきたようなのです。
エナジードリンクが近年人気が急上昇しているようです。
確かにコンビニなどでよく見かけますよね。
少し値段は高いものの飲むと元気になりそうな気がしてついつい飲んでしまいます。
中には1日1本は必ず飲むと言う人もいるのではないでしょうか。
最近ではレッドブルよりもモンスターエナジーの方が人気が高いようです。
確かにいろんな種類があってどれを飲むかついつい迷ってしまいますよね。
ではなぜこれほどまで、モンスターエナジーは人気なのでしょう。
モンスターエナジーはレッドブルを超える存在?
次に、モンスターエナジーの人気理由についてていきたいと思います。
なぜモンスターエナジーがレッドブルを超える存在となったのか。その理由を考えると、多様な戦略が上手くターゲット層にハマり、人気と売り上げを拡大していったのではないか、と筆者は考えています。
その6つの要因について、説明していきたいと思います。
———-
(1)若者をターゲットにして、ブランド認知度を高める
———-
まず、「疲れた」「元気になりたい」と思った人は今までは栄養ドリンクを選んでいたのですが、栄養ドリンクの“オヤジ臭さ”などを理由にして、“カッコいい”イメージのエナジードリンクへ切り替えていく人が増えていきました。
この切り替えた人の多くは若い世代という事もあり、モンスターエナジーはこの若い世代をターゲットとして、色々なPR戦略を実施してきました。
若い方はSNSを日常的に利用しているので、シェアしやすい・シェアしたくなる戦略が多く、「SNSでのレビューを見て飲みたくなった人が、コンビニへ行ってすぐに飲む」という購買行動を促します、またSNSでシェアするという流れも、1つの知名度拡大に繋がっていると考えられます。
———-
(2)コストパフォーマンスが高い
———-
容量と価格の面でもモンスターエナジーの人気が伺い知れます。レッドブルは250mlで275円、それに対してモンスターエナジーは355mlで200円と、シンプルにお得さが感じられます。
実際、若い方にモンスターエナジーを飲んでいる理由を聞くと「安くて量が多いから」という回答がもっとも多く、その次に「味が好きだから」という回答が続きます。モンスターエナジーはライバルであるレッドブルを上回るための戦略として、この量と価格設定を行ったと言われていますが、この策が功を奏したというわけです。
当時、アマゾンでレッドブルがケース売りでかなり安く販売されていたのですが、どこからか正規価格に戻されたタイミングがありました。その辺りから、モンスターエナジーを飲む人が増えたような気もします。
確かにモンスターエナジーは、コンビニでよく見かける知名度も抜群に高くなっています。
後はやっぱりコスパが良いと言うことでしょうね。
レッドブルよりも量が多くて値段が安いとなるとモンスターエナジーを選んでしまうことの方が多いです。
しかも味も強烈でついついハマってしまうんですよね。
モンスターエナジーがないとなんだか元気が出ないそんな状態にもなったりします。
なんとなくモンスターエナジーが人気な理由がわかってきましたね。
モンスターエナジーの人気理由に世間の反応は?
さらに、モンスターエナジーの人気理由についてネットに寄せられたコメントを見て見ましょう。
- 量がモンスターのが多いのと、ロゴがモンスターのが好みってだけでたまに飲む。
エナジー 効果は正直わからん。
モンスター飲んでも数十分後普通に寝る時ある。眠い時は寝た方が元気になる - エナジードリンク、若者がターゲットと言うけれど、小・中学生くらいの子が普通に飲む姿を見るととても心配になる。
強いカフェインで中毒性がある、ということを子どもには教えたほうがいい。 - 糖尿になるしカフェ中になるしあまり良い飲み物ではないと思う!
あれをウォッカ等で割って大量摂取はかなり危ないしょ!
無ければ動けない身体になりそう。
切れた時の怠さも気になる。
100mlくらいの小さいのでいい。適量で飲み過ぎなきゃいいけどね!
- eスポーツでもスポンサーになっている選手が動画サイトや
試合ごとに飲んでいる姿映しているが
子供たちも真似するのはまずいだろうな。
カフェインも問題だが糖分も非常に多い
子供のエナジードリンクと大人のストロング系酎ハイは注意が必要だ! - クルマの添加剤と似て非なりw
実際、計器などで計測して燃費やパワーが
向上した話など聞いたことがないwでもいいんじゃないですか。
それで本人が効いた「気持ち」になれるのであれば。 - ファッションと言うかイメージだよね。
日本で販売するレッドブルは海外のものと成分が違うしね。
本当に効果が違うやつはコンビニでは買えない。 - 個人的には味はレッドブル。
ただ翼が生えない。
モンスターは量が多いような気もする。
成分的には、原材料、成分の多少の違いがあれどさほど変わらない。日本で販売される商品なので、成分的には色々とかなり少なめの配合です。
- 成分表示を見てみて、モンスターエナジーのカフェイン含有量がレッドブルに比べて非常に多いというのはポイントだと思う
疲れた、眠いと感じているときに「ちょっと元気をチャージ」というつもりなので「カフェイン」と「カロリー」が訴求力を持つそれならば甘い紅茶飲料でいいじゃないかと思うけど、あれには含有カフェイン量の表示がない
実際の薬理効果というより、イメージによるエナジー効果なので「数字」で書かれているところが重要なのだ - 同じタイプで後追いすると、難しいだろうね。価格を安くすると「効く気がしない」し、同額だと「既存でいいや」ってなる。余程斬新でないと駄目だと思うが、無いはずはない。「その手があったか!」を出してほしい。
- この2強はいろんな事にスポンサーを行っている。
お陰でいろんな楽しみや新しい発見ができる。
応援の意味でそれぞれを飲むが、成分的には気になる部分があるのも事実。
常用にならないレベルで今後も応援は続けたい。
他のブランドも競争力をつけて台頭してくれればより良いと思う。
終わりに
今回は、モンスターエナジーの人気理由についての内容や世間の反応をお伝えしました。
モンスターエナジーは近年知名度がぐんぐん上昇していて知らない人はほとんどももはやいないのではないでしょうか。
あれだけ人気があると他のドリンク製品会社も参入しづらいんでしょうね。
その後もモンスターエナジーに注目です。
それでは今回はこの辺で、最後まで飲みいただきましてありがとうございました。