東京新宿のビュッフェ店「タカノフルーツバー」が、閉店することがわかりました。
閉店する日時は2021年3月31日とのこと。
なぜ人気バイキング店である「タカノフルーツバー」店のタカノフルーツバーが閉店することになったのでしょうか。
今回の記事では、高野フルーツバー閉店についてみてきたいと思います。
【衝撃】タカノフルーツバー閉店!
2021年2月2日、高野フルーツバー閉店について「J-CASTニュース」はこのように報じています。
東京・新宿の人気ビュッフェ店「タカノフルーツバー」が2021年3月31日で閉店することが分かった。運営会社のタカノフルーツパーラー(東京都新宿区)が2月1日、発表した。
■「どうしよう…最後に行っておかねば」
タカノフルーツバーは、1885年創業の果物専門店「新宿高野 新宿本店」の5階に店を構える。同店直営だけあり新鮮な果物を揃え、ほかにもピザやオムレツなど充実したメニューが人気を博した。
発表では、「長きにわたるご愛顧、誠にありがとうございました」とこれまでに感謝を伝え、「お客様にはご不便をお掛けいたしますが、ご理解賜ります様お願い申し上げます。今後とも宜しくご愛顧賜ります様お願い申し上げます」と結んでいる。
SNS上では「大好きだったのに…ショックすぎる…」「信じられない」「どうしよう…最後に行っておかねば」と惜しむ声が相次いでいる。
引用:J-CASTニュース
記事の内容によれば、
1885年創業の果物専門店「新宿高野 新宿東口本店」の5階に店を構える直営店タカノフルーツバーが閉店することがわかりました。
閉店日は、2021年3月31日で残り2ヶ月程度の営業となります。
このことからファンたちの間では最後に「行っておかねば…」といった声が上がってるようです。
え、みんなタカノフルーツバー行きたいじゃん笑笑
みんな総出で行こうか?笑笑— よっ (@ysn___913) February 2, 2021
東京新宿本店のタカノフルーツバーの予約方法は以下の通りです。
タカノフルーツバー新宿本店の予約方法!
公式サイトから可能です。
■大人2530円
■6~12歳1650円
■3~6歳1100円(全て税込み)
タカノフルーツバー閉店はなぜ?高野フルーツパーラー新宿本店が…理由は?
Twitterのトレンド見て愕然とした…
タカノフルーツバーが閉店だなんて…!!!10代の頃、数回ほど母に連れて行ってもらったなあ…
入学祝いとか何かにつけて母が行きたがってたのよね☺︎
わたしももちろん嬉しかったけど。 pic.twitter.com/JyfASZtDHb— さや (@sayayg) February 2, 2021
人気ビュッフェてんのタカノフルーツバーは何故閉店してしまうのでしょうか。
閉店理由について調べてみたところは公表されておりませんでした。
やはりコロナ禍の影響なのでしょうか。
このことからファンたちの間では悲しみの声が表があっており、ネット上では様々な憶測が立っていました。
タカノフルーツバー男性のみ入店不可?
タカノフルーツバーは男性が入店する場合女性と同伴でなければいけません。
男性一人のみでは入店できないようになっています。
このことからあと2ヶ月あまり男性一人でも入店できるようにしてほしいといった声も上がっています。
このルールが非常に厳しかったという声も上がっていますね。
高野フルーツバーが入っている新宿ビルがなくなるのか?疑問の声も上がっていました。
新宿のタカノ閉店の件。
あのビルなくなるのか!と思いました。タカノ全体が閉店ではなく、タカノフルーツバーが閉店、ただしタカノフルーツパーラーは継続。みたいですけど、違うかな?https://t.co/IYrPP3yZ4d pic.twitter.com/HIuMsDsJ84
— たかひろ (@takahirogotanda) February 2, 2021
ですが、調べてみたところ高野フルーツバーが入っている新宿ビルがなくなるわけではないようです。
ネットの声
RT
嘘やん……タカノフルーツバー、結婚式1年前の婚約中まだ遠距離恋愛カップルだった頃
軽食&ケーキもあるからと当時カップル真ん中バースデー㊗️兼ねて←バースデーケーキ代浮かす魂胆w
昼夜兼食時に予約取っといて東京デート1DAYにて。旦那ドラゴンフルーツが特に本物で美味と感激してたのに(つд⊂) pic.twitter.com/9zh0lhiOGO— 綾木和音 (@ayaki_honmono) February 2, 2021
高野フルーツバー閉店についてネットの反応も見てみましょう。

最後の二か月くらい、男性一人でも入れるようにしてくれませんか…?

男性だけだとだめなの知らなかった。。今の時代そんなのあるんだ。。。

コロナがどんどんお気に入りのお店を奪っていく…。
本当に残念。

コロナはトドメで男性のみがダメなのが
遠因だったのでは。男性でも甘いものや
フルーツ好きな人多いからね。

今は大丈夫そうだけど、数年前まで男同士ダメだったのにビックリした。それは差別でしょうが…。そういうのを知ってしまうと、素直に残念だな…って思えず、時代に合わないお店だから仕方ないね…って思ってしまうな…。

閉店は残念だけど、男性客のみはお断りって
ルールが解せなかったです。
理由は何だったのかな?
食べる量ですか?
バイキングでの女性の食べるスイーツの量ったら
半端ないですよ。
女性客同士のお喋りで長居するケースは
あります。
むしろ男一人で入店したらたいていは
食べてさっさと帰りますよ。
ナンパ目的だからなんてコメントあるけど
バーじゃないんだから、そんなこと滅多にないし、
どこだってナンパするでしょ?
こんなルールには普段差別に敏感な女性は
黙ってるのが不思議。

コロナがなければ、昨年はオリンピックで大盛況で、都内は飲食店もホテル業界も潤って一大バブルに沸いたはず。コロナで一気に日本が衰退していく感じがして不安です

飲食店でもこのコロナ禍で
頑張って、知恵を絞って
やってる店を知ってる。
その店長が言ってることは
そもそも飲食店は水商売だから
コロナ禍じゃなくても
いい時もあり、悪い時もある。
その時、その時にどう対応していくか
それが一番大事な事だと。
国が悪い。
コロナが悪い。
そんな事を考えてる時間があるなら
店を、従業員をどう守るかを考える。
そう言ってました。

春節のお金に目が眩み
オリンピックのお金に目が眩み
日本人は廃業、失業
小さな娯楽さえ失った
命も守れない
経済も守れない
数えきれない政府の対応判断ミス

しかし、コロナ禍の影響で廃業する小売店や飲食店、サービス業が爆発的に増えた。地元のドトール、ジョナサンもなくなった。他にも書店、TSUTAYA、自動車ディーラーとかまで無くなった。増え過ぎたコンビニも数が減って来てる。首都圏は人に対してのサービス業が就労者の多くを占めるから、失業者よに蔓延る状況。西村経済再生大臣はどうやって経済再生させるんだろうか?
まとめ
今回の記事では、高野フルーツバー閉店についてみてきました。
新鮮な果物をそろえるフルーツバーは人気が高くピザやオムレツなどの充実した空間でメニューが豊富でした。
閉店まであと2カ月余りぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
それでは今回この辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。