このビジネスモデルは、矛盾を抱え過ぎている。そして、破綻する。しかし、この制度を悪用するものは減らない。これから、外国人を食い物にするものは誰なのか、この問題を真摯に取り組むのは誰なのか明らかになるのでは
文部科学省の異例処分が話題となっています。
文部科学省の異例処分が話題となっています。
いったいなぜ文部科学省が異例な処分をしたのでしょうか。
とても気になるところです。
では、文部科学省の異例処分について一つづつ見ていきましょう。
文部科学省 異例処分を調査!
まずは、文部科学省の異例処分について報じられた内容を見ていきましょう。
こちらが記事の内容です。
多くの留学生が所在不明になっている東京福祉大(学校法人は東京都豊島区)と、元理事長らが業務上横領容疑で逮捕、起訴された大阪観光大(大阪府熊取町)について、文部科学省が所管する事業団は20日、国が2019、20年度に交付する経常費補助金(私学助成金)を全額カットする処分を決めた。大学の運営費の1割ほどを占める助成金がゼロになるのは異例の措置だ。
助成金の交付業務を担う日本私立学校振興・共済事業団は、20日の運営審議会で、「その後も所在不明者の割合が改善されず、大学の対応は極めて不十分」と認定。短期大への助成金を含め、2年間で11・2億円(推計)を交付しないことにした。
大阪観光大は、運営する学校法人明浄学院の元理事長らが土地売却に絡み、資金21億円を着服したとして大阪地検特捜部に起訴された。2年分の助成金2・8億円(推計)が全額カットされる。
文部科学省が東京福祉大と大阪観光大に異例の処分をするようです。 2年文の助成金薬2.8億円が全額カットされるということでこれは確かに異例な処分になりそうです。
文部科学省 異例処分を調査!東京福祉大の所在不明者とは?
次に、文部科学省の異例処分について話題となっている東京福祉大の取材不明者について見ていきましょう。
東京福祉大をめぐっては昨年、過去3年間で計約1600人の留学生が所在不明になっていることが判明。受け入れに見合う教室や職員などの態勢が整っていないにもかかわらず、経営難の穴埋めとして語学力が不十分な留学生を集めたとされる。文科省は大学側の管理責任を問題視し、一部留学生の募集停止などを求めていた。
こちらが話題となったニュースです。
文部科学省の異例処分に世間の反応は?
さらに、文部科学省の異例処分についてネットに寄せられたコメントを見て見ましょう。
- うちの近くの専門学校もダミーだぞ
そもそも就労28時間じゃ学費払えないから
文科省はそこが矛盾してるのわかってないのか? - 東京福祉大学は、ぐるぐる巻きな元理事(秋元司)も捕まったしね
同時に問題点を指摘されていた、中1レベルな千葉科学大学(加計学園)は改善されたのだろうか?
まぁ「幸福の科学大学」承認を推進してる文科相とも首相ともぐるぐる巻きだから、改善しなくても「安泰」なんだろうけど - 18歳人口は減少の一途をたどっているのに、新大学設置は認可し、定員割れを留学生30万計画で補おうとさせている文科省の方針が問題なのです。
- もちろん正しい判断
民間には制裁が早いね仕事もしないで雲隠れしてた議員にも報酬カットお願いします
- そもそも私立大学に助成金が交付されていることがおかしいと思う。明治時代の大学を増やす必要のある時は助成金も必要だろうがろね今は必要ない。私学は必要とされているから設立されている。であれば自分で経営できるはず。
- ここらだけじゃないだろ
まともな所の方が少ないんじゃないのか?
乱立している名も無き大学なんか要らないだろう
やはり、最高学府に相応しい物に戻さないといけない
学力不足の大学は淘汰されなければならない - このような学校法人は、違法行為を確信的に実行
税金投入など不要
、、、氷山の一角でしょう( ^∀^)
終わりに
今回は、文部科学省の異例処分についての内容や世間の反応をお伝えしました。
それにしても異例な処分となりました。です普通に考えて東京福祉大過去3年間で留学生が1600人も所在不明になっているということは驚きました。
助成金がカットされることにより良い方向に向かうといいのですが。
それでは今回はこの辺で最後までお読みいただきましてありがとうございました。